エドワード・ケアードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > イギリスの哲学者 > エドワード・ケアードの意味・解説 

ケアード【Edward Caird】

読み方:けあーど

[1835〜1908]英国哲学者グラスゴー大学教授ドイツ観念論、特にヘーゲル哲学英国定着させた。著「ヘーゲル」「カント批判哲学」など。


エドワード・ケアード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エドワード・ケアード

エドワード・ケアード(Edward Caird, 1835年3月22日 - 1908年11月1日)は、イギリススコットランド哲学者神学者。イギリスにおけるヘーゲル主義者(観念論哲学)としてしられ、イギリス哲学の伝統といえる経験論に対向していった。当時、兄のジョン・ケアードと共にイギリスにおける観念論哲学研究の中心的な人物であった。

生涯

兄と同じくスコットランド中部・グリーノックの生まれ。グラスゴー大学オックスフォード大学ベリオール・カレッジで学ぶ。学士号授与試験では首席を取った。1864年から1866年までオックスフォードのメルトン・カレッジの講師に就いた。1866年にはグラスゴー大学の道徳哲学の教授に就任する。1893年、ベンジャミン・ジョウェット(当時のプラトニズム研究の第一人者)の後継として、オックスフォード大学教授に就任する。また、修士号を手にする。トーマス・ヒル・グリーンらと共に新ヘーゲル主義の代表的な人物になった。弟子たちを通じて、イギリスの哲学・神学に大きな影響を与えた。健康上の理由により1904年に講壇から去り、1906年には引退し、ジェームズ・リー・ストラッチャン・デビッドソンに受け継がれた。1892年にD.C.L.(古典文学博士)の名誉学位を受け取る。英国学士院[要出典]フランス学士院(政治学・道徳学)のメンバーでもあった。

著作

  • カントの哲学(1878年)
  • カントの批判哲学(1889年)
  • ヘーゲル(1887年)
  • コントの宗教と社会哲学(1885年)
  • 哲学と文学のエッセー集(1892年)
  • 宗教の発展(ギフォード講義の講演録、1891年-1892年)
  • ギリシア哲学者の神学の発展(1904年)

他、百科事典のデカルト主義についての項目を執筆していた。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・ケアード」の関連用語

エドワード・ケアードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・ケアードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・ケアード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS