ジョン・ケアード_(哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ケアード_(哲学者)の意味・解説 

ジョン・ケアード (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 08:45 UTC 版)

ジョン・ケアード

ジョン・ケアード(John Caird, 1820年12月15日 - 1898年7月30日)は、イギリススコットランド哲学者神学者。イギリスにおけるヘーゲル主義者(観念論哲学)としてしられ、イギリス哲学の伝統といえる経験論に対向していった。弟のエドワード・ケアードと共にイギリスにおける観念論哲学研究の中心的な人物であった。

生涯

スコットランド中部グリーノックの生まれ。16歳の時に父親の後継ぎとして、技術者になるが、18歳のとき学問することが許されて、グラスゴー大学で学ぶ。1年間の大学生活の後に、再びビジネスの世界に戻るが、学問の道を捨てきれず、再び大学へいく。1845年にはスコットランド教会の牧師になる。1862年にグラスゴー大学の神学の教職のポストを得た。そして、スコットランド教会の説教者の中で一番地位のある人物となる。しかし、彼の説教の特徴からして、ケアードは広義の神学においては、聖職者といえた。というのも、常に宗教中の永久の要素を強調するように努力し、専門的なものは無視するように説いていたからである。1873年にグラスゴー大学の副総長になった。1892年から1893年と1895年から1896年にかけて、ギフォード講義において出前講座を受け持つ。

著書「宗教哲学入門」(1880年)は、宗教の本質的な合理性を示す試みとして知られた。この著作は、観念論的特徴で、明瞭で流れるような語り口調でヘーゲルの教えを再生している秀作である。彼は、スピノザ哲学に関しても著作があり、スピノザには潜在的に多くのヘーゲルを先取りした考えがあったということを示していた。

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ケアード_(哲学者)」の関連用語

ジョン・ケアード_(哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ケアード_(哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ケアード (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS