川勝鉄弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 川勝鉄弥の意味・解説 

川勝鉄弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川勝 鉄弥(かわかつ てつや、1850年11月29日嘉永3年10月26日) - 1915年大正4年)6月11日)は、明治時代バプテスト派牧師。長崎県生まれ。

来歴・人物

肥前大村藩(現・長崎県)に生まれた。大村藩士として戊辰戦争1868年)に参加し、上野戦争で負傷した。ジェームス・バラから英語を学ぶと同時にキリスト教に触れ、1874年明治7年)2月に井深梶之助本多庸一熊野雄七らと共に受洗した。翌年よりネイサン・ブラウンのもとで聖書を学ぶうちに浸礼の意味を知り、1877年(明治10年)5月に浸礼を受けてバプテスト教会に入った。1879年(明治12年)に按手礼を受け、バプテスト派最初の日本人牧師となった。ネイサン・ブラウンの新約聖書和訳に協力し、『志無也久世無志与(しんやくぜんしょ)』の完成に尽くした。更に、W.J.ホワイトのよる漢字交じり表記の横浜第一浸礼教会刊『新約全書』にも協力した。また、賛美歌の作詞等も行っている。1892年(明治25年)に南部バプテストの九州伝道が始まると、小倉、福岡に赴き、1894年(明治27年)に正式に移籍して九州、山口の伝道に貢献した。司牧した教会は横浜、小倉、下関、佐世保、熊本である。1915年(大正4年)6月11日、66歳で死去した。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年 ISBN 4-7642-4005-X ほか

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝鉄弥」の関連用語

川勝鉄弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝鉄弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝鉄弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS