江戸幕府の作事奉行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 02:07 UTC 版)
普請奉行、小普請奉行とあわせ下三奉行(しもさんぶぎょう)と呼ばれた。 寛永9年(1632年)設置。老中の支配を受け、諸大夫役で役高は2000石。定員は2名。殿中席は芙蓉の間。幕府における造営修繕の管理を掌った。特に木工仕事が専門で、大工・細工・畳・植木などを統括した。寛文2年(1662年)からは1名が宗門改役を兼任した。 納戸口と中の口門の間の棟の一番端の目付部屋の隣に本部が置かれた。下役に京都大工頭、大工頭、作事下奉行、畳奉行、細工所頭、勘定役頭取、作事方被官、瓦奉行、植木奉行、作事方庭作などの役がある。 作事奉行を無事に務めあげた者は、大目付や町奉行、勘定奉行などに昇進した。
※この「江戸幕府の作事奉行」の解説は、「作事奉行」の解説の一部です。
「江戸幕府の作事奉行」を含む「作事奉行」の記事については、「作事奉行」の概要を参照ください。
- 江戸幕府の作事奉行のページへのリンク