さいく‐じょ【細工所】
読み方:さいくじょ
2 平安中期から鎌倉時代、朝廷・院・摂関家・幕府・国衙などに置かれ、調度類の細工を扱った手工業者の工房。また、その役所。さいくどころ。
3 江戸幕府の役所の一。細工頭のもとに諸役人を置いて、鋳物師・蒔絵師(まきえし)・秤師(はかりし)などを管轄した。さいくどころ。
さいく‐どころ【細工所】
読み方:さいくどころ
「さいくじょ2・3」に同じ。
細工所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 00:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年6月)
( |
細工所(さいくしょ/さいくどころ)とは、中世権門が恒常的あるいは臨時に設置した手工業のための機関及び工房のこと。
律令制のもとで設けられた官営の工房が衰退した平安時代中期以後に出現した。別当や預、奉行などの監督の下に鍛冶・番匠・檜物師・鋳物師などの職人が集められ、権門のために工芸品や道具・器具を製造して奉仕した。南北朝時代以後に商工業者の自立とともに解体されるが、室町時代には職人の座の名称として用いられ、江戸幕府においては若年寄支配にて江戸城内の需要を満たすための工芸品製作が行う機関として城内に設置されていた。
「細工所」の例文・使い方・用例・文例
細工所と同じ種類の言葉
- 細工所のページへのリンク