竪削盤とは? わかりやすく解説

竪削盤〈/一八五六年、オランダ製〉

主名称: 竪削盤〈/一八五六年、オランダ製
指定番号 90
枝番 0
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1台
時代区分 欧米 19世紀
年代 1856
検索年代 1856
解説文: 竪削盤は、金属加工用いられる工作機械で、刃物バイト)を取り付けた台が上下往復運動して金属切削し、平面加工、溝、軸穴加工等を行う。一八〇〇年前後から英国旋盤など金属加工用の近代的な工作機械開発され産業革命寄与した。これらの工作機械は現在では数値制御高性能のものに進化したが、基本構造変わらずになお用いられており、竪削盤もスロッターの名で用いられている。
 徳川幕府嘉永六年(一八五三九月長崎海軍伝習所設け幕府諸藩からの伝習生洋式軍艦運用や、航海造船測量砲術数学などをオランダ軍教官団から学ばせた。ついで海軍創設にともなう蒸気船修復施設長製鉄所建設することになり、機械資材購入建設オランダに依頼した安政四年(一八五七六月一八台の工作機械とその駆動一五馬力蒸気機関資材類が三隻のオランダ船で長崎到着し、また幕府発注軍艦ヤパン号(後の咸臨丸)で海軍伝習所教育隊カッテンディーケ製鉄所建設責任者ハルデス等の一行来着した。同年十一月、ハルデス等の指導長崎港西岸飽ノ浦に工場建設始まり文久元年一八六一三月一期工事鍛冶場鋳物場、轆轤細工所等が竣功した。その轆轤細工所前記工作機械類が据え付けられ稼動始まった
 長崎製鉄所明治維新後の明治四年(一八七一)に新政府引き継がれ工部省長崎造船所となり、明治十七年に三菱会社貸下げられたが、機械類そのまま使用された。大正三年一九一四)、三菱合資会社彦島造船所(後の下関造船所)が建設されると、これらの機械類新工場移された。年月経過とともに機械類はしだい更新されていったが、この竪削盤だけが戦争はさんで奇跡的に残り昭和二十八年長崎造船所戻され保存されることになった
 本機鋳鉄製で、機械骨格であるコラム動力につながる駆動輪駆動輪により動く駆動軸駆動軸クランクシャフトにより上下運動するラム工作物載せるテーブル、それを前後左右に動かすサドルサドルの下のベッドラムの上運動の釣り合いをとるカウンターバランスからなるサドルには位置を動かすための手送りハンドルがある。
 コラム左側面に“18 NSBM 56/FYENOORD”の鋳出し文字がある。これはオランダ・ロッテルダムのフェイノード(Fijenoord)にあるNederlandsche Stoom Boot Maatschappij(オランダ汽船会社)での一八五六年の製造になることを示す。
 永年使用磨耗損耗があり、改造行われているが、日本最初洋式工場使われ現存するわが国最古工作機械であり、日本近代工業原点となるものとして産業技術史上に貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竪削盤」の関連用語

竪削盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竪削盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS