施設
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年11月) |
施設(しせつ)とは、社会生活を営む際に利用する構造物、建築物やその設備。国民の生活向上に必要な公共施設を社会資本・インフラストラクチャーなどという。
狭義、あるいは省略した用語として児童福祉施設、老人福祉施設などの福祉施設のことを指す場合もある。
さまざまな施設
公共施設
- 産業の基盤
- 生活の基盤
- 下水道
- 寄宿舎・学生寮
- 教育施設・学校施設
- 公民館
- 図書館
- 医療機関 - 病院・診療所・助産所・施術所・薬局
- 福祉施設 - 児童福祉施設・老人福祉施設・障害者支援施設
- 宗教施設 - 神社・寺院・教会・モスク
- 火葬場
- 墓地・霊園
- 宿泊施設 - ホテル・旅館
- 休憩施設 - ドライブイン
- 公園・庭園
- 遊園地
- 映画館
- 博物館・美術館・科学館・動物園・水族館・植物園
- 劇場
- 運動場・体育館
研究施設
軍事施設
公益施設
この用語は都市、地域の骨格となる道路、河川、公園緑地、広場など公共施設に対して、住民の生活のために欠かせないサービス施設の呼称として用いる。学校等の教育施設、病院等の医療施設、集会所等のコミュニティ施設、官公庁施設などを含む。場合によっては、商業施設や銀行、郵便局、通信情報施設、電気、ガス、水道などのエネルギー施設を含むこともある。またインフラストラクチャーは公益施設も含まれる他、都市計画で土地区画整理事業に際し業務用施設用地、行政商業等施設用地、教育施設用地、住宅地などのほかに公益施設用地を定める。都市計画の構成要素に、都市基幹施設や公共公益施設の配置計画、また緑地には公共公益施設における植栽地等も想定される。公共公益施設の整備に関する事業を営む法人(鉄道事業者、電気事業者など)があり、特殊価格にも現況による管理を継続する公共公益施設が定められている。近年では公共公益施設の利用促進のために市町村などの自治体が公共交通空白地域を生める手段として運営する循環バスを運営することがある。
公益施設の例
- ココネ上福岡公益施設棟(埼玉県ふじみ野市) - ふじみ野市サービスセンターなど。
- AOSSA(福井県福井市) - 7階・8階に福井県公益施設。
- もんぜんぷら座(長野県長野市)
- クラシティ半田(愛知県半田市) - 店舗と公益施設、住宅、駐車場の複合施設。
- 岩倉駅再開発ビル(愛知県岩倉市) - 2階に生涯学習センター。(スタジオ、会議室、料理室ほか。)
- 門司港レトロハイマート(福岡県北九州市門司区) - 住居と公共公益施設。(展望台)
- ウェルとばた(福岡県北九州市戸畑区) - 公益施設とオフィスビルの複合施設。
関連項目
施設長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/07 14:51 UTC 版)
第656条 国立知的障害児施設に、施設長及び次長一人を置く。2 施設長は、国立知的障害児施設の事務を掌理する。 3 次長は、施設長を助け、国立知的障害児施設の事務を整理する。
※この「施設長」の解説は、「国立知的障害児施設」の解説の一部です。
「施設長」を含む「国立知的障害児施設」の記事については、「国立知的障害児施設」の概要を参照ください。
- 施設長のページへのリンク