竜踊とは? わかりやすく解説

じゃ‐おどり〔‐をどり〕【蛇踊(り)】

読み方:じゃおどり

長崎市諏訪神社おくんち長崎くんち)などで行われる民俗芸能蛇腹胴(じゃばらどう)の張り子の竜を、十数人が棒で支え持って、はやしながら練り回る。もと、中国から伝わったものという。

[補説] 長崎くんちでは「竜踊りと書く。


竜踊

名称: 竜踊
ふりがな じゃおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 竜踊保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記): 長崎市諏訪町
代表都道府県 長崎県
備考 長崎くんちの奉納踊 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、長崎市諏訪町諏訪神社の「おくんち」と呼ばれる鉾・練物中心とする祭(十月七日九日)のなかで行なわれるもので、江戸元禄期の唐人屋敷創設以後興ったものといわれる。
 「おくんち」の祭次第は、本社から御旅所へ三基の神輿渡御があり、次いで神賑いの風流があって、やがて神輿還幸となる。この神賑いの風流のうち「傘鉾」「川船」「龍踊【じゃおどり】」「コッコデショ」などの曳物芸能風俗には中国色彩濃厚で、全国的に異色のものである
 芸能としての龍踊は、蛇体が玉を追う様をスペクタクル演じてみせるもので、「道行」「づくろ」「玉追」などの次第進行する唐人服を着た十人龍使いが、六尺棒で龍体をささえて練りまわし、この間大太鼓羯鼓銅羅小鉦、竜声嘲叭などが奏される。その演技演奏法ともに特色があり、また芸能として地方的に特色著しいものである

龍舞

(竜踊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 00:51 UTC 版)

龍舞(りゅうまい)は、中国語舞龍(ウーロン)・玩龍灯などと呼び、中華圏の伝統的な踊りで、が玉を追いかける様子を模している。龍は多数の人間によって操られ、しばしばアクロバティックな動きを見せる。地域ごとにさまざまな変種がある。現代では中国のみならず世界各地の中華街で踊られる。2006年に中国の非物質文化遺産に指定された[1]


  1. ^ 『国务院关于公布第一批国家级非物质文化遗产名录的通知』 中华人民共和国中央人民政府、2006年http://www.gov.cn/zwgk/2006-06/02/content_297946.htm 
  2. ^ 『特集 中国獅子舞について』 横浜中華街http://www.chinatown.or.jp/feature/shishimai/ 
  3. ^ 『龍舞』 熱烈歓迎 南京町http://www.nankinmachi.or.jp/about/ryumai/ 
  4. ^ a b c 池上(2012) p.150
  5. ^ 池上(2012) p.149
  6. ^ 『首份香港非物質文化遺產清單』 非物質文化遺産辦事處http://www.lcsd.gov.hk/CE/Museum/ICHO/documents/3862785/3863408/First_hkich_inventory_C.pdf  (2.2が舞龍、3.32が舞火龍)
  7. ^ 『春秋繁露』求雨第七十四
  8. ^ 『砖墙壁画上的汉代舞蹈』 新浪云南、2013年http://qcyn.sina.com.cn/dali/gydl/2013/0625/140103142804.html ただし林巳奈夫山東省沂南北寨村の画像石を龍ではなく「角の生えた獅子」とする。林巳奈夫『中国古代の生活史』吉川弘文館、1992年、115頁。ISBN 4642073116
  9. ^ 『東京夢華録』巻6・元宵
  10. ^ 池上(2012) pp.272-274


「龍舞」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜踊」の関連用語

竜踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS