じゃおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じゃおどりの意味・解説 

じゃ‐おどり〔‐をどり〕【蛇踊(り)】

読み方:じゃおどり

長崎市諏訪神社おくんち長崎くんち)などで行われる民俗芸能蛇腹胴(じゃばらどう)の張り子の竜を、十数人が棒で支え持って、はやしながら練り回る。もと、中国から伝わったものという。

[補説] 長崎くんちでは「竜踊りと書く。


竜踊

名称: 竜踊
ふりがな じゃおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 竜踊保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記): 長崎市諏訪町
代表都道府県 長崎県
備考 長崎くんちの奉納踊 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、長崎市諏訪町諏訪神社の「おくんち」と呼ばれる鉾・練物中心とする祭(十月七日九日)のなかで行なわれるもので、江戸元禄期の唐人屋敷創設以後興ったものといわれる。
 「おくんち」の祭次第は、本社から御旅所へ三基の神輿渡御があり、次いで神賑いの風流があって、やがて神輿還幸となる。この神賑いの風流のうち「傘鉾」「川船」「龍踊【じゃおどり】」「コッコデショ」などの曳物芸能風俗には中国色彩濃厚で、全国的に異色のものである
 芸能としての龍踊は、蛇体が玉を追う様をスペクタクル演じてみせるもので、「道行」「づくろ」「玉追」などの次第進行する唐人服を着た十人龍使いが、六尺棒で龍体をささえて練りまわし、この間大太鼓羯鼓銅羅小鉦、竜声嘲叭などが奏される。その演技演奏法ともに特色があり、また芸能として地方的に特色著しいものである


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゃおどり」の関連用語

1
長崎くんち デジタル大辞泉
92% |||||

2
蛇踊 デジタル大辞泉
54% |||||



5
6% |||||


じゃおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゃおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS