龍踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 龍踊りの意味・解説 

じゃ‐おどり〔‐をどり〕【蛇踊(り)】

読み方:じゃおどり

長崎市諏訪神社おくんち長崎くんち)などで行われる民俗芸能蛇腹胴(じゃばらどう)の張り子の竜を、十数人が棒で支え持って、はやしながら練り回る。もと、中国から伝わったものという。

[補説] 長崎くんちでは「竜踊り」と書く。


龍舞

(龍踊り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 00:51 UTC 版)

龍舞(りゅうまい)は、中国語舞龍(ウーロン)・玩龍灯などと呼び、中華圏の伝統的な踊りで、が玉を追いかける様子を模している。龍は多数の人間によって操られ、しばしばアクロバティックな動きを見せる。地域ごとにさまざまな変種がある。現代では中国のみならず世界各地の中華街で踊られる。2006年に中国の非物質文化遺産に指定された[1]


  1. ^ 『国务院关于公布第一批国家级非物质文化遗产名录的通知』 中华人民共和国中央人民政府、2006年http://www.gov.cn/zwgk/2006-06/02/content_297946.htm 
  2. ^ 『特集 中国獅子舞について』 横浜中華街http://www.chinatown.or.jp/feature/shishimai/ 
  3. ^ 『龍舞』 熱烈歓迎 南京町http://www.nankinmachi.or.jp/about/ryumai/ 
  4. ^ a b c 池上(2012) p.150
  5. ^ 池上(2012) p.149
  6. ^ 『首份香港非物質文化遺產清單』 非物質文化遺産辦事處http://www.lcsd.gov.hk/CE/Museum/ICHO/documents/3862785/3863408/First_hkich_inventory_C.pdf  (2.2が舞龍、3.32が舞火龍)
  7. ^ 『春秋繁露』求雨第七十四
  8. ^ 『砖墙壁画上的汉代舞蹈』 新浪云南、2013年http://qcyn.sina.com.cn/dali/gydl/2013/0625/140103142804.html ただし林巳奈夫山東省沂南北寨村の画像石を龍ではなく「角の生えた獅子」とする。林巳奈夫『中国古代の生活史』吉川弘文館、1992年、115頁。ISBN 4642073116
  9. ^ 『東京夢華録』巻6・元宵
  10. ^ 池上(2012) pp.272-274


「龍舞」の続きの解説一覧

龍踊り(じゃおどり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:18 UTC 版)

長崎くんち」の記事における「龍踊り(じゃおどり)」の解説

くんちで奉納される演し物代表格。現在、籠町諏訪町筑後町五嶋町が奉納しており、毎年のように見ることができる(ない年もある)のだが、踊り町によって内容登場する龍の種類演出異なる。 基本的に龍が玉を追いかける「玉追い」→とぐろを巻いた龍が自分の体に隠れた玉を探す「ずぐら」→胴の下をくぐって再び「玉追い」の流れとなっている。胴くぐりを行う際は頭がくぐり終わったところで龍尾衆と九番衆も同じ場所をくぐらせるため、龍体がよじれないようになっている交代要員総指揮、龍指揮全て合わせる龍一頭の奉納踊り80程度人員構成する構成 玉使い 龍が追いかける玉を持つ。玉使い龍衆重労働であるため、交代要員用意され、総交代行いながら演技披露される龍衆 頭の担当者龍頭衆(じゃがしらしゅう)、胴体担当者二番衆〜九番衆、尾の担当者龍尾衆と呼ぶ。担当位置によって動き異なってくる。 囃子方ラッパ大太鼓、大銅鑼皺鼓(ぱら)、小鉦(きゃん)、蓮葉鉦(ばつお)などの楽器にて構成される皺鼓 表面張った皮を籐(とう)の棒で打つとパラパラと音がする。 小鉦 チーク材棒先軽く当てて鳴らす楽器蓮葉鉦 シンバルのような楽器大蓮鉦、中蓮鉦、小蓮葉鉦分かれる。大ばつおと中ばつおはすり合わせるように鳴らし、小ばつおは打ち合わせて鳴らす。 籠町の龍踊り 籠町の龍踊りの囃子方

※この「龍踊り(じゃおどり)」の解説は、「長崎くんち」の解説の一部です。
「龍踊り(じゃおどり)」を含む「長崎くんち」の記事については、「長崎くんち」の概要を参照ください。


龍踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:59 UTC 版)

天神祭」の記事における「龍踊り」の解説

天神祭の龍踊りは長崎(“ジャおどり”と発音)・中華街神戸南京町春節祭での複数人で龍の人形操って踊るそれとは異なり、龍が天に昇るさまを模して踊る。踊り手が指を曲げ、手や体をくねらせ昇竜表現しているのが特徴である。宵宮では地車講によって地車囃子太鼓と鉦にあわせて踊る姿を境内終日見ることが出来る。また、船渡御では市民奉拝船や協賛団体奉拝船の船上踊っている姿を見ることも出来る。なお、長柄流と呼ばれる地車囃子では、「運をつく」という地車踊りなされており、龍踊りとは異質なものと考えてよかろう天神祭以外でも、大阪市内杭全神社長柄八幡宮彌榮神社桑津天神社旭区清水八幡大神宮などや、豊中市服部天神宮などの神社だんじり祭などでさかんに踊られている。また、ほかには梅田近辺での路上パフォーマンスなどで見かけることが出来る。なお、長柄八幡宮服部天神宮での踊りは、龍踊りではない。

※この「龍踊り」の解説は、「天神祭」の解説の一部です。
「龍踊り」を含む「天神祭」の記事については、「天神祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍踊り」の関連用語

龍踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎くんち (改訂履歴)、天神祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS