龍舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 龍舞の意味・解説 

竜舞

読み方:リュウマイ(ryuumai)

所在 群馬県(東武鉄道小泉線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

龍舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 00:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍舞
各種表記
繁体字 舞龍
簡体字 舞龙
拼音 wǔ lóng
発音: ウーロン
テンプレートを表示

龍舞(りゅうまい)は、中国語舞龍(ウーロン)・玩龍灯などと呼び、中華圏の伝統的な踊りで、が玉を追いかける様子を模している。龍は多数の人間によって操られ、しばしばアクロバティックな動きを見せる。地域ごとにさまざまな変種がある。現代では中国のみならず世界各地の中華街で踊られる。2006年に中国の非物質文化遺産に指定された[1]

日本にも伝来し、長崎くんちの龍踊(じゃおどり)が有名であるが、獅子舞にくらべると馴染みがなく、さまざまな名で呼ばれる。横浜中華街神戸南京町のサイトでは「龍舞」の語を用いており[2][3]、本記事でも「龍舞」と呼ぶ。

概要

龍舞では「龍珠」と呼ばれる丸い玉をひとりが操作し、それを布などで作った龍が追いかける。龍は通常複数の人物によって操作し、ドラや太鼓の音にあわせて上下左右に踊らせる[4]

元宵節に「龍灯」と呼ばれる龍舞の行事がある[5]。ほかにも春節や秋の収穫祭でも龍舞を行うことがある[4]香港では大坑と薄扶林中秋節に行われる「舞火龍」がよく知られ、龍舞とは別に香港の非物質文化遺産に指定されている[6]

世界各地の中華街で、春節の出し物のひとつとして龍舞が行われる。

歴史

獅子舞の起源がはっきりしないのに対し、龍舞は早くから文献に見える。『春秋繁露』には雨乞いのために龍の踊りを行うことを述べ、季節ごとの龍の色や頭数を細かく規定している[7]代の画像石にも龍舞を描いたものがある[8]。ただ、これらが現在の龍舞にどう繋がるか明らかでない。

踊りではないが、12世紀の『東京夢華録』には元宵節にわらで龍を作り、その上に灯を多数並べることを記す[9]

日本には14世紀に長崎に伝来した[4]享保年間に長崎の人が諏訪大社に蛇踊りを奉納し、諏訪市ほか各地でも踊られるようになった[10]浅草寺の金龍の舞や、金華山の龍踊りはいずれも新しい。

脚注

  1. ^ 『国务院关于公布第一批国家级非物质文化遗产名录的通知』 中华人民共和国中央人民政府、2006年http://www.gov.cn/zwgk/2006-06/02/content_297946.htm 
  2. ^ 『特集 中国獅子舞について』 横浜中華街http://www.chinatown.or.jp/feature/shishimai/ 
  3. ^ 『龍舞』 熱烈歓迎 南京町http://www.nankinmachi.or.jp/about/ryumai/ 
  4. ^ a b c 池上(2012) p.150
  5. ^ 池上(2012) p.149
  6. ^ 『首份香港非物質文化遺產清單』 非物質文化遺産辦事處http://www.lcsd.gov.hk/CE/Museum/ICHO/documents/3862785/3863408/First_hkich_inventory_C.pdf  (2.2が舞龍、3.32が舞火龍)
  7. ^ 『春秋繁露』求雨第七十四
  8. ^ 『砖墙壁画上的汉代舞蹈』 新浪云南、2013年http://qcyn.sina.com.cn/dali/gydl/2013/0625/140103142804.html ただし林巳奈夫山東省沂南北寨村の画像石を龍ではなく「角の生えた獅子」とする。林巳奈夫『中国古代の生活史』吉川弘文館、1992年、115頁。ISBN 4642073116
  9. ^ 『東京夢華録』巻6・元宵
  10. ^ 池上(2012) pp.272-274

参考文献

関連項目


竜舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:05 UTC 版)

中国の竜」の記事における「竜舞」の解説

詳細は「龍舞」を参照 中国旧正月開店新築祝いなどのお祭りでは、竜の人形踊りがよく催される。布と木でできた竜の人形を人が操る。ドラムなど音楽伴奏振り付けに従って動かす。

※この「竜舞」の解説は、「中国の竜」の解説の一部です。
「竜舞」を含む「中国の竜」の記事については、「中国の竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍舞」の関連用語

龍舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS