畳叩きとは? わかりやすく解説

畳叩き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 15:11 UTC 版)

鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「畳叩き」のブロンズ像。
広島県・鷹野橋のバタバタ像

畳叩き(たたみたたき)は、和歌山県山口県広島県高知県に伝わる怪音現象[1][2]

概要

夜中にを叩くような音が聞こえる現象。

和歌山では宇治という町に出たので、宇治のこたまとも呼ばれた。紀州藩編纂の地誌『紀伊続風土記』(天保年間)によれば、冬の夜明け頃にバタバタという音が東から聞こえ始め、西へ去っていくのでバタバタとも呼んだという[3]

『岩邑怪談録』では破多破多という字を当て、山口県岩国で文久年間の秋から冬にかけての時期に起こった現象で、午後10時頃から翌朝未明まで渋紙を打つような、もしくは大きなうちわを激しく仰ぐようなバタバタという怪音が町中で聞こえたという[1]

広島でも同様の怪異があり、冬の夜に屋根の上や庭で、あたかも畳を杖で叩くようにバタバタと音がしたことから、バタバタ、もしくはパタパタとも呼ばれた[4][5]。この怪異の原因はそこにある触るとになる石の仕業とされ、その石をバタバタ石と呼んだ[3]安政時代の随筆『筆のすさび』によれば、ある物好きな人が正体を見極めようと、音の方向を追いかけたところ、常に7、8間先から音がしてきりがなかったという[6]。またある人は、バタバタ石の中から小人が現れて石を叩いているのを見つけ、捕まえようとしたが石の中に戻ってしまったので、石を持って帰ったところ、石と同じような痣が顔にでき、慌てて石をもとの場所へ戻すと、痣も消えたという[7]

高知では屋敷に住むの仕業とされ、屋敷や近隣では聞こえず、300メートルほど離れた場所で聞こえるという[2][8]

ポルターガイスト現象だという説もある[5]

脚注

  1. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、265頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  2. ^ a b 『日本妖怪大事典』、200頁。 
  3. ^ a b 柳田國男『妖怪談義』講談社講談社学術文庫〉、1977年、197頁。 ISBN 978-4-06-158135-7 
  4. ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、365頁。 ISBN 978-4-06-256049-8 
  5. ^ a b 〔22〕畳叩き”. 水木しげるの妖怪ワールド. 水木プロダクション. 2009年2月20日閲覧。
  6. ^ 柴田宵曲 編『随筆辞典 第4巻 奇談異聞編』東京堂、1961年、354-355頁。 
  7. ^ 『図説 日本妖怪大全』、278頁。 
  8. ^ 寺石正路. “寺石正路 小八木屋敷の古狸”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2009年2月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


畳叩き(たたみたたき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「畳叩き(たたみたたき)」の解説

ばたばたと、畳を叩くような音をさせる妖怪学校廊下現れるが、姿がないため生徒たちには空耳として扱われていた。やはり、誰にも危害加えない

※この「畳叩き(たたみたたき)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「畳叩き(たたみたたき)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畳叩き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畳叩き」の関連用語

畳叩きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畳叩きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畳叩き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほうかご百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS