一本だたらとは? わかりやすく解説

一本だたら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 13:24 UTC 版)

一本だたら(模型)

一本だたら一本踏鞴(いっぽんだたら)、一つだたら(ひとつだたら)とは、日本に伝わる妖怪の一種で、熊野地方の山中などに棲む、一つ目で一本足の姿の妖怪とされるが、地方によって伝承内容には違いが見られる。

伝承

和歌山県奈良県の境の果無山脈では、皿のような目を持つ一本足の妖怪で、12月20日のみ現れるといい、この日は「果ての二十日」と呼ばれて厄日とされた[1]。果無の名の由来は「ての二十日」に人通りがくなるからだともいう[2]

奈良県の伯母ヶ峰山でも同様に、12月20日に山中に入ると一本だたらに遭うといい、この日は山に入らないよう戒められている。こちらの一本だたらは電柱に目鼻をつけたような姿といい、雪の日に宙返りしながら一本足の足跡を残すという。奇怪な姿のために恐ろしい妖怪だが、人間には危害を加えないという[3]。高知では「タテクリカエシ」といって、夜道を転がる手杵状の妖怪の伝承があり、伯母ヶ峰山の一本だたらはこれと同じものとの説もある[2]

また伯母ヶ峰山の一本だたらは、猪笹王(いのささおう)という鬼神を指すこともある[2]。これは背中に熊笹の生えた大イノシシが狩人に撃ち倒された後に亡霊となったもので、一本足の鬼の姿で峰を旅する人々を襲っていたが、丹誠上人という高僧によって封印され、凶行はおさまった。しかし封印の条件として年に一度、12月20日だけは猪笹王を解放することを条件としたため、この日は峰の厄日とされたという[4]

和歌山県の熊野山中でいう一本だたらは、姿を見た者はなく、雪の降り積もった上に残っている幅1尺ほどの足跡を見るのみという[5]広島県厳島でも、一本だたらは一本足の妖怪とされるが、姿を見た者はいないという[6]

和歌山県西牟婁郡では、カッパの一種である「ゴーライ」が山に入ると、山童の一種である「カシャンボ」となり、このカシャンボのことを一本だたらと呼ぶ[2]2004年春には、白浜町の富田という地域の田で1本足の足跡が発見され、「富田のがしゃんぼ」と呼ばれ、一本だたらやカシャンボの復活かと話題になった[7]

他にも、人間を襲うという伝承が多い中で郵便屋だけは襲わないという説や[8]源義経の愛馬が山に放たれてこの妖怪に化けたとの説など、一本だたらの伝承は名前は同じでも、土地ごとによって大きな違いがある[9]

名称の「一本だたら」の「だたら」はタタラ師(鍛冶師)に通じるが、これは鍛冶師が片足で鞴を踏むことで片脚が萎え、片目で炉を見るため片目の視力が落ちること、一本だたらの出没場所が鉱山跡に近いことに関連するとの説がある[10]隻眼#神話・伝説の中の隻眼を参照)。一つ目の鍛冶神、天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の零落した姿であるとも考えられている[10]。なお熊野地方を治める熊野国造は製鉄氏族である物部氏の支流である。

奈良県吉野郡の松本工房では、一本だたらの伝承をもとにした民芸品「一本足だたらこけし」を2005年より販売しており、妖怪土産として秀逸な一品との声もある[8][11]

類話

一本だたらと同様に足が1本しかない妖怪の伝承は日本各地にあり、一本足(いっぽんあし)と総称されている。中でも、雪の降った翌日、地面の雪の上にある足跡状の窪みを、一本足の妖怪の足跡とするものが多い。

静岡県磐田郡(現・浜松市天竜区)川上では、「誤って片足を切断して死んだ木こり怨みが一本足という妖怪になり、降雪の翌日、山中に片足のみの足跡が残っている」という[2]

愛知県北設楽郡振草村粟代(現・設楽町)では、「大雪の晩、山小屋の周りで、ドスンドスンと音がして、翌日には約2尺(約60センチメートル)の片足のみの足跡が残っている」という[2]

富山県上新川郡(現・富山市)、岐阜県北部の飛騨地方、岡山県都窪郡に伝わる妖怪の「雪入道」(ゆきにゅうどう)も、一つ目と一本足の大入道で、「雪の降った翌朝の雪上に足跡を残す」というが[12]、一本だたらと特徴が共通することから、文献によっては同一の妖怪として混同されている[10]

和歌山県伊都郡三好村(現・かつらぎ町)では、降雪の翌朝に木の下に円形の窪みがあるものを、前の晩に小児のような妖怪「雪坊(ゆきんぼ)」が一本足で飛び歩いたためという[13][14]

愛媛県北宇和郡吉田町(現・松野町)では、雪の上に一本足の足跡を残すものを「雪婆(ゆきんば)」という[13][15]

また、前述のように足跡が残るだけではなく、一本足の怪物そのものが登場する話もあり、『遠野物語拾遺』には、宮城県の貞任山で一つ目一本足の怪物が、狩人に退治されたとある[2]

奈良県川上村柏木では、前述の猪笹王を一本足と呼び、その前身はイノシシではなく老いたネコとされている[4]

吉野郡中龍門村(現・吉野町)では節分の日、トゲのある小枝に焼いたイワシの頭(柊鰯)を刺して玄関に掲げる風習があるが、これは一本足を防ぐためといわれる[4]

前述の「一本だたら#伝承」の「伯母子岳の一本足」の別のバリエーション(吉野郡の伝説)では、美女に化けた一本足が現れ、災いを起こしていたとされ、高野山西の天野の猟師が出会ってしまったため、鉄砲で何度も発砲したが、そのたびに銃弾を手で受けては投げ捨てられ、迫ってきた。猟師は天野の神様=丹生都比売神社に、どうか1週間だけ命を借してくださいと祈ると、神様は2つ弾を撃てと教え、再び伯母子岳に向かうと、弾を撃ち続け、最後に2つ撃った。それに気づかなかった一本足に弾は命中した。女は命乞いし、猟師は人の命を取らないことを約束させるも、果ての二十日に通る人だけは命をとらせてほしいと頼まれ、1日くらいよいだろうと許してしまった。そのため、12月20日には入山するなと伝えられる[16]

これらのような一本足の妖怪は、山の神道祖神の神体を一本足とする伝承に関連すると考えられている[2][17]。また、中国の一本足の妖怪・山魈(さんしょう)に由来するとの説もある[18]。ちなみに、『近代百物語』によれば、和泉貝塚(現・大阪府貝塚市)では、山魈という、人面猿身で一つ目一本足の怪物の記述がある[19]

脚注

  1. ^ 真野俊和他『民間信仰辞典』東京堂出版、1980年、24頁。ISBN 978-4-490-10137-9 
  2. ^ a b c d e f g h 村上 2005, pp. 34–35
  3. ^ 千葉 1995, p. 140.
  4. ^ a b c 村上 2005, pp. 38–39
  5. ^ 千葉 1995, p. 161.
  6. ^ 千葉 1995, p. 180.
  7. ^ 山口敏太郎、天野ミチヒロ『決定版! 本当にいる日本・世界の「未知生物」案内』笠倉出版社、2007年、105頁。ISBN 978-4-7730-0364-2 
  8. ^ a b 宮本他 2007, p. 75
  9. ^ 和田寛『紀州おばけ話』名著出版、1984年、4頁。ISBN 978-4-626-01124-4 
  10. ^ a b c 多田 1990, p. 39
  11. ^ 宮本幸枝『津々浦々「お化け」生息マップ - 雪女は東京出身? 九州の河童はちょいワル? -』村上健司監修、技術評論社〈大人が楽しむ地図帳〉、2005年、37頁。ISBN 978-4-7741-2451-3 
  12. ^ 日野巌・日野綏彦「日本妖怪変化語彙」『動物妖怪譚』 下、村上健司校訂、中央公論新社中公文庫〉、2006年、310頁。ISBN 978-4-12-204792-1 
  13. ^ a b 村上 2005, pp. 349
  14. ^ 大藤時彦他柳田國男監修 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第4巻、平凡社、1956年、1673頁。 
  15. ^ 藤沢衛彦スキーと雪と雪の怪」『旅と伝説』創刊号、三元社、1928年1月、41-42頁、NCID AN001397772014年10月26日閲覧 
  16. ^ 仲川明 『子供のための大和の伝説』、奈良新聞社、12刷1978年(初版70年)、234-236頁。
  17. ^ 今野圓輔 編『日本怪談集』 妖怪篇、社会思想社現代教養文庫〉、1981年、267頁。ISBN 978-4-390-11055-6 
  18. ^ 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、162-163頁。ISBN 978-4-336-04187-6 
  19. ^ 御田鍬, 木下昌美 『日本怪異妖怪事典 近畿』176頁

参考文献

関連項目


一本だたら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 09:08 UTC 版)

逢魔が時」の記事における「一本だたら」の解説

相州鹿神一つ目一本足怪物出現する話を聞きつけた嘉助主人公に対して見に行こう提案する

※この「一本だたら」の解説は、「逢魔が時」の解説の一部です。
「一本だたら」を含む「逢魔が時」の記事については、「逢魔が時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一本だたら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一本だたら」の関連用語

一本だたらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一本だたらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一本だたら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逢魔が時 (改訂履歴)、妖怪大戦争 ガーディアンズ (改訂履歴)、GANTZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS