山梨岡神社の夔神像と日本の夔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山梨岡神社の夔神像と日本の夔の意味・解説 

山梨岡神社の夔神像と日本の夔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 23:38 UTC 版)

「夔」の記事における「山梨岡神社の夔神像と日本の夔」の解説

山梨県笛吹市春日居町鎮目鎮座する山梨岡神社には、一本脚の神像伝わっており、「山海経」に登場する夔(キ)の像として信仰受けている。10年一度(現在では7年一度4月4日開帳され雷除け魔除けの神として信仰されている。 夔神に関する記録は、荻生徂徠おぎゅう そらい)の『峡中紀行』が初出とされる甲府藩主・柳沢吉保家臣である荻生徂徠宝永3年1706年)に吉保の命により甲斐遊歴し山梨岡神社にも足を運んでいる。この時、徂徠山梨岡神社伝来していた木像を「夔」に比定し、以来夔神(きのかみ)としての信仰広まった考えられている。夔神来由記した中村和泉守『鎮目村山岡神社夔神来由記』(慶応2年1866年)、山梨県立博物館所蔵によれば江戸後期には夔神に関して天正年間織田信長軍山梨岡神社乱入した際に疫病によって祟ったというような霊験譚が成立している。夔神信仰江戸後期社会不穏から生じた妖怪ブームにも乗じて広まった考えられており、夔神神札大量に流通し江戸城大奥へも献上されている。 明治初期には山中共古甲斐落葉』において紹介され夔神像は欠損し狛犬の像が「山海経」の「夔」と結びつけられたものである考えられている。 また、山梨県では山の神対す信仰雨乞い習俗信仰などの山に関する信仰神体一本脚であるという伝承がある道祖神信仰広く存在し夔神信仰受け入れられる背景にもなっていたと考えられている。 このほか、『古事記』出てくる一本足(という読みもある)の神久延毘古の「クエ」という音は、夔の古代中国での発音kueiと似ており、関連がある可能性がある(加藤徹怪力乱神中央公論新社 96頁)。また水木しげるは、日本一本足妖怪一本だたら」「山爺(やまちち)」と夔の類似性指摘している(平凡社ライブラリー『山海経』解説日本渡った精霊たち」)。

※この「山梨岡神社の夔神像と日本の夔」の解説は、「夔」の解説の一部です。
「山梨岡神社の夔神像と日本の夔」を含む「夔」の記事については、「夔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山梨岡神社の夔神像と日本の夔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨岡神社の夔神像と日本の夔」の関連用語

1
百科事典
32% |||||

山梨岡神社の夔神像と日本の夔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨岡神社の夔神像と日本の夔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS