山梨大学教授時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:42 UTC 版)
2012年山梨大学に生命環境学部を新設するにあたり、多額の費用をかけて新設された附属ライフサイエンス実験施設を施設長として研究室に使用できるという破格の待遇を条件に山梨大学に移籍。山梨大学生命環境学部生命工学科教授に就任し、生命環境学部附属ライフサイエンス実験施設長を併任する(後に発生工学研究センターに再編され、同センター長に就任)。実験施設は国際的にも例のない、12セットのマイクロマニピュレータを有するものであった。 山梨大学移籍後も、独立行政法人理化学研究所発生・再生科学総合研究センター幹細胞研究支援・開発室ヒト幹細胞研究支援ユニット(ユニットリーダー:笹井芳樹、笹井の死後は竹市雅俊)客員主管研究員や、独立行政法人理化学研究所グローバル研究クラスタ宇宙観測実験連携研究グループきぼう船内実験チーム客員研究員。「ほ乳類の繁殖における宇宙環境の影響」実験の代表研究者を兼任してきたが、2015年2月10日に客員研究員委嘱が解かれた。 なお妻の若山清香も生物学者(神戸大学博士(農学))で、理化学研究所研究員を経て山梨大学発生工学研究センター特任助教。2017年には、国際宇宙ステーションで保管した精子から生まれた世界初の宇宙マウスの正常な生育に成功したことを、若山清香特任助教らとともに米国科学アカデミー紀要で発表した。
※この「山梨大学教授時代」の解説は、「若山照彦」の解説の一部です。
「山梨大学教授時代」を含む「若山照彦」の記事については、「若山照彦」の概要を参照ください。
- 山梨大学教授時代のページへのリンク