山梨交通時代とは? わかりやすく解説

山梨交通時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:21 UTC 版)

山梨交通電車線」の記事における「山梨交通時代」の解説

山梨交通となってからも電車線営業好調であった。特に1945年7月甲府空襲の際、斉藤専務の素早い判断上石田駅全車両を退避できたことが大きい。これにより、市内部分不通となったものの車両全て無事で、すぐに上石田駅を仮起点駅として運輸開始した空襲乗合自動車潰滅的な被害受けていたので、地元強力なとなった。 しかし戦後数年して乗合自動車復興してくると、電車線勢いにもかげりが見えてきた。1953年には戦災復興事業により甲府駅周辺街路整理されたのを機に国鉄との連絡運輸期待して甲府駅電停移設してホームつきの電停とし、さらに公園利用者県庁職員利用見込んで中央本線線路側まで延伸した舞鶴通り上を走るようにルート変更したが、期待した効果は上がらなかった。 さらに1959年台風7号15号(伊勢湾台風)が連続して県内通過し電車線貢川車庫倒壊路盤流出など大被害受けた。これが決定打となり、1961年廃止決定。翌1962年7月1日開業30年余りにして全廃となった廃止後、甲府市内の渋滞緩和甲府盆地西部交通の便のためにLRTによる新しい鉄道を模索してはどうかという提言なされている。

※この「山梨交通時代」の解説は、「山梨交通電車線」の解説の一部です。
「山梨交通時代」を含む「山梨交通電車線」の記事については、「山梨交通電車線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山梨交通時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨交通時代」の関連用語

山梨交通時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨交通時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨交通電車線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS