甲府空襲とは? わかりやすく解説

甲府空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 09:25 UTC 版)

空襲後の甲府市街地。焼け残ったビルは松林軒デパート(甲府会館

甲府空襲(こうふくうしゅう)とは、太平洋戦争末期の1945年7月6日7月7日の間に、アメリカ軍爆撃機B-29によって山梨県甲府市を中心とした都市が受けた空襲である。空襲を受けたのが7月6日の深夜から7月7日にかけてであったため、「たなばた空襲」とも呼ばれる。

概要

7月6日深夜から7月7日までの間に、甲府市西山梨郡玉諸村、西山梨郡山城村、西山梨郡住吉村、西山梨郡甲運村中巨摩郡昭和村、中巨摩郡玉幡村、中巨摩郡竜王村、中巨摩郡池田村東八代郡石和町、東八代郡柏村、東八代郡富士見村東山梨郡岡部村、東山梨郡春日居村、東山梨郡神金村がアメリカ軍爆撃機B-29(米軍任務番号第245号、任務報告書によれば第314爆撃団より138機出撃、第一目標への到達131機、ほかに臨機目標1機)による大規模空襲を受けた。

同年7月7日時点で行われた甲府市戦火状況調査書に拠れば、死者740名、重軽傷者1,248名、行方不明者35名、被害戸数18,094戸[1]

甲府市は市街地の74%(79%とも言われる)が灰燼に帰した。また、この他に山梨県内では以下の空襲がアメリカ軍によって実施されている。

空襲前~空襲後の流れ

空襲前

第二次世界大戦において日本軍が劣勢になるなか、昭和19年にはアメリカ軍による本土空襲が本格化し、東京大空襲をはじめ日本の主要都市は空襲により壊滅していた。甲府盆地は南太平洋から富士山を目標に到達するアメリカ軍機の飛来ルートであったため、頻繁に上空を通過するアメリカ軍機と空襲警報に人々はすっかり慣れきっていたという。5月19日に長野方面へ向かうアメリカ軍機が峡西や峡南区域の山中に空爆を行っており、また同年5月から6月にかけては空爆を予告するビラの撒布が行われていた[2]

昭和20年3月に防空本部が設置され、県知事と甲府市長の指揮下に防空体制を指導。防空壕の建設も通達されたが、甲府盆地では地盤が固く、扇状地では地下水が湧くため困難でもあった。アメリカ軍機が進入してきた際の小規模な防空訓練も行われており、内容は甲府連隊高射砲隊と機関銃隊が敵部隊を迎撃するという訓練であった。また、民間防空団体が発足し、各地で防空訓練が行われた。主な訓練内容は「バケツリレーによる消火訓練」であり、この訓練が日常化し、山梨県民は「焼夷弾バケツで消せる」「銃後の守りは完璧」と確信したという[2]

空襲前日の山梨日日新聞には「背後に山を負った甲府だ。(中略)城郭を築かなかった武田信玄躑躅が崎背後の自然の天嶮には人間と同様大きな信頼感を持ったものらしい。その自然の山岳形象が、敵機爆撃にも相当の味方として備えていることは一つの強みであると言える」と掲載された。また、空襲の前日まで甲府市上空にはB-29の編隊が幾度と無く東へと飛び去る姿が目撃されている。制空権はすでにアメリカが握っており、東京大空襲から逃れてきた民間人が多数甲府市に疎開して避難していたこともあり、当時の甲府市民の多くは「アメリカ軍は甲府の上空を通過するだけ。ただの通り道である以上、空襲は無いだろう」と判断していたという[2]

空襲当日

空襲当日の天候は晴れ。空襲前の気温は22度であった。

以下は空襲の流れ。

  • 7月6日午後11時23分頃、空襲警報が発令。
  • 午後11時43分頃、焼夷弾13発が相川地区塚原町慶音院に投下される。
  • 午後11時45分頃、2度目の空襲警報が発令される。
  • 午後11時47分頃、愛宕山照明弾が1発投下される。
  • 午後11時50分頃、焼夷弾を用いた絨毯爆撃が甲府市全域において開始される。
  • 7月7日午前0時頃、知事官舎及び甲府市役所が炎上。
  • 午前0時30分頃、山梨医専附属病院が炎上。
  • 午前1時45分頃、空爆停止。
  • 午前2時20分頃、空爆警報解除。

空襲後

空襲後の甲府市は、市街地の74%が灰燼に帰した。鉄筋コンクリート造の建物は焼け残ったが、他は見渡す限り焼け野原で、至る所に死体が転がっていたという。1974年(昭和49年)7月に行われた調査では、死者は1,127名(男性499名、女性628名)、負傷者1,239名、被害戸数18,094戸となっている[3]

焼失した主な施設

上記の他、一蓮寺など64ヶ所以上の神社寺院、山梨県市随一の花街であった穴切遊廓も焼失している。

罹災エリアは広範囲に及び、山梨平和ミュージアムの資料によると北は山梨工業専門学校があった武田地区、南は住吉地区(現在の甲斐住吉駅手前)、西は穴切(現在の地区)、東は南甲府駅手前まで延焼している。特に湯田地区(南甲府駅から見て北西エリア)の被害が大きく、全体の4割にあたる427人が亡くなっている。一方で荒川の西側は被害が少なく、また罹災地区でも甲府城城址などが要害となって延焼を免れた地域もある[4]

焼失を免れた建物・施設

罹災地でありながら焼失を免れた、または罹災したが外観は残ったため復旧した建物・施設も存在する。

現存する建物・施設

罹災地内にあったが甲府城址に隔てられたおかげもあり焼失を免れている。
県庁舎は1963年(昭和38年)に新庁舎が竣工後も別館となったが、議事堂と共に現在も当時の面影を残したまま使用されている。罹災地である甲府市中心部では数少ない戦前からの建築物になっている。
  • 南銀座仲町ノ稲荷社
甲府市中央1丁目の南銀座仲町の一角に祠があり、「昭和十年五月五日 合資会社松林軒 社員一同建之」と書かれていることから甲府空襲で罹災しながらも焼け残ったものが現在も残っているとされている[4]

現存しない建物・施設

当時は山梨県庁舎の敷地内にあったことから焼失を免れている。
1970年(昭和45年)に図書館が移転した後も県庁舎第一南別館として使用され、防災新館建設の際も存続が検討されたが耐震性の問題により2009年(平成21年)に解体された。
1903年(明治36年)開業時に建てられた初代駅舎が1924年(大正13年)に失火焼失したのを受け、1925年(大正14年)に木造平屋で二代目駅舎が建てられた。罹災地域にあったが焼失を免れ、すぐに営業を再開している。
その後も空襲前の状態をほぼ残していたが、1986年(昭和61年)に開催されたかいじ国体を前に駅ビル化(現在のセレオ甲府)が決定し、二代目駅舎は解体された。1番線ホームに甲府駅開業時から存在・使用されていた釣鐘や跨線橋柱、煉瓦倉庫の一部が展示されている。
1936年(昭和12年)に鉄筋コンクリート造5階建ての建物として竣工。空襲で内部を全焼したものの外観は留めており、竣工時の建物構造のまま修復。戦後は増床や改築を行ないつつも罹災した建物も改装のうえ使用されていた。2023年2月に移転閉店し、解体工事の際に黒焦げになった部分が確認されている[5]
岡島百貨店同様内部を全焼したものの外観は留めたが、松林軒デパートとして復元されることはなく、戦後は山梨日日新聞の印刷所を経て甲府松菱となった。
甲府松菱が1963年(昭和38年)に甲府駅前に移転[注 1]後も雑居ビルとして使用され続けてきたが、老朽化を理由に2005年(平成17年)に解体され、現在はホテル(ドーミーイン)になっている。
  • 甲府市水道庁舎
1938年(昭和13年)に鉄筋コンクリート造、地上3階建の庁舎として錦町に竣工。空襲の被害を免れたため、相生町に存在し全焼した市庁舎(2代目庁舎)を罹災後ただちに甲府市役所庁舎(3代目庁舎)として使用した。市役所庁舎化後は増築を繰り返し、「ムカデ庁舎」と呼ばれていた。
1961年(昭和36年)の新庁舎(4代目庁舎)竣工後も市役所西庁舎(現在ある西庁舎とは別)として使用されたが、1995年(平成7年)に老朽化と駐車場スペース確保のため解体された。
先述の水道庁舎東側に隣接しており、こちらも被災を免れた。戦後も引き続き使用され、1974年昭和49年)に太田町へ移転後は甲府市が買収して市役所4号館となり、2010年平成22年)の市役所新庁舎(5代目庁舎)建設に伴い取り壊されるまで使用されていた。
山梨交通専務であった斎藤仙助の判断により全車両が荒川の西側で市街地から離れていた上石田駅へ避難させたため無事であり、戦後不足する公共交通機関の助けとなった。
電車線は1962年(昭和37年)に廃止され、その後の再開発によって当時の面影はほとんどない。

甲府が空襲に襲われた理由

14歳の時に被災し、両親を失った一般市民は「軍事工場や飛行場がない甲府市がなぜ空襲にあったのか」と不思議に思い、個人的に資料収集を行ない、また退役軍人のコミュニティに入り当時の搭乗員から話を聞くなどした。すると「当日の爆撃ミッションに参加した[注 2]が、重要なことは起きなかった」「特に覚えていない」との回答を得たことで「甲府空襲は戦争が長引く中で明確な目的や意思のないまま行われた」と述懐している[6]ほか、これをもとに「軍事施設がない甲府に無差別爆撃が行なわれた」を強調するイベントが開催されている[7]

しかし、実際は甲府市内の罹災地域に鐘淵紡績(その後カネボウを経て現在のクラシエ)の甲府兵器工場と[注 3]地元ワインメーカーであるサドヤのロッシェル塩醸造所があり[注 4]、また甲府市街地に近い郊外の甲府競馬場跡地に玉幡飛行場が作られている[11]。これらは民間施設に偽装されるなど秘匿され[注 5]、一般市民には軍事目的であったことが知られていなかったのに対し、連合国軍側には特定されていた可能性がある。

また、1945年7月21日に米軍陸軍第20航空部隊が報告した『中小工業都市地域への爆撃リスト』では甲府市の順位はリストアップされた180都市中45位(軍需工場のあった宇部市千葉市などより上位)で、また甲府市より上位の都市で大規模空襲を免れたのは数都市だけであった[注 6]ことから、甲府への空襲は必然的であったこともうかがえる。

甲府空襲における警防団の活動

太平洋戦争開戦前の1939年(昭和14年)1月には警防団令(勅令第20号)が発令され、全国的に警防団が組織された、警防団は防護団消防組消防団)を合併して組織された民間防空単位で、山梨県内では同年4月時点で207団体計45000人、当時の甲府市域では6団計5181人の規模で組織されている。

甲府空襲に関する警防団活動の史料として2010年(平成22年)に発見された甲府市新紺屋地区警防団資料があり、町内会における防空活動に関するものとしては『甲府市史調査報告書3 武井家所蔵 戦時中 町内会関係史料』(甲府市史編纂委員会、1992年)がある。

甲府市新紺屋地区警防団資料は平成22年の調査で発見された。資料が伝来した新紺屋地区は現在の甲府市宮前町にあたり、甲府市街の北部に位置する。甲府空襲における被害も比較的軽微な地域で、警防団に関わる貴重な資料が伝来した。同家には他に明治期から昭和期にかけての資料群が伝来し、明治期の俳諧関係資料なども含まれる。平成22年に全96点が山梨県立博物館に寄贈された。

伝来した資料群のうち警防団関係資料は平成22年調査の時点で7点が確認され、警防団が組織された1938年(昭和13年)から解散の年にあたる1947年(昭和22年)にかけての一連の資料が含まれる。内容は団員名簿や当番日記、出動記録、団務記録など。小畑(2011)では個人名などが伏せられた形で一部の資料が翻刻されている。

太宰治・井伏鱒二と甲府空襲

作家の太宰治は1938年(昭和13年)9月に井伏鱒二の仲介で山梨県を訪れ、甲府市水門町(朝日一丁目)に居住していた地質学者・石原初太郎の娘美知子と見合いし、結婚する。翌昭和14年甲府市御崎町(朝日五丁目)で新生活をはじめ創作活動を行ない、太宰中期の代表作を発表している。同年9月には東京三鷹に転居するが、その後も石原家や井伏との関わりから山梨との縁は続き甲府の石原家にはたびたび滞在している。

1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発し、1945年(昭和20年)3月には美知子や子の園子、正樹らと甲府に疎開し、石原家や同じく疎開していた井伏らと過ごしている。7月6日の甲府空襲で石原家は焼失しており、太宰は甲府市新柳町(甲府市武田)の山梨高等工業学校(山梨大学)助教授の大内勇宅に身を寄せた。

1946年11月に発表した「薄明」において大内家に滞在した空襲の記憶を執筆している。太宰はその後、故郷の青森へ再疎開し終戦を迎えている。

太宰の師である井伏鱒二は昭和初年から山梨県を頻繁に訪問し、趣味の川釣りなどを行うほか多くの地元文人らと交流し、山梨を舞台にした作品も多い。井伏は1941年(昭和16年)に陸軍に徴用されシンガポールへ駐在していたが、翌1942年に解除される。1944年(昭和19年)には八代郡甲運村(甲府市和戸町)の岩月家に疎開しており、甲府空襲では被災している。井伏はその後、広島県福山の自宅へ再疎開している。井伏は戦後も山梨県を頻繁に訪問し、俳人の飯田龍太らと交流した。

甲府市戦災復興都市計画

戦後、山梨県と甲府市は戦災復興都市計画を策定した。甲府駅から南に 広路 ひろじ1号線を建設し、主要な幹線道路は幅員36mとする壮大な復興計画であったが、復興都市計画に反対する同盟の結成など地主たちの反発に遭い、実現できたのは面積を4分の1に縮小された駅前広場と幅員を36mに縮小された広路1号線だけであった[2]

ちなみに、当初の計画では以下のような道路計画が立案されていた[12]

  • 幅員50m以上60m未満:1路線(広路1号線。現在の平和通り
  • 幅員35m以上50m未満:2路線(現在の美術館通りなど)
  • 幅員30m以上35m未満:2路線
  • 幅員22m以上26m未満:7路線
  • 幅員18m以上22m未満:11路線
  • 幅員15m以上18m未満:4路線
  • 計画地区内における道路面積率:27.4%

その後山梨県ではモータリゼーション社会の進展により平和通りを始めとする各通りで渋滞が蔓延し、甲府市街地を避ける形で甲府バイパスなどが整備され、中心部はドーナツ化現象が進展した。1980年代より戦災復興都市計画より白紙化された道路で拡幅工事が行なわれているが、市街化が進展しており用地買収に手間取るなど難航している。

脚注

注釈

  1. ^ 同時に山交百貨店に商号変更。2019年に閉店し、2021年よりヨドバシ甲府
  2. ^ 但し、その日は別動隊により千葉市千葉空襲)や清水市(現在の静岡市清水区、清水空襲)、明石市(明石空襲)も爆撃による空襲が発生しており、回答者が甲府、千葉、清水、明石のどれに参加したかは不明である。
  3. ^ 『鐘紡製糸四十年史』(1965年9月製本)によると、1944年(昭和19年)1月12日に甲府工場は甲府兵器工場と改称された[8]ことと、1945年(昭和20年)7月6日に甲府兵器工場が戦災で全滅(甲府空襲で焼失)した[9]ことが記されている。
  4. ^ ワイン製造で発生する副産物であるロッシェル塩は優秀な強誘電体の特性を生かして潜水艦ソナーにも使われていた。こちらも敷地内に焼夷弾を落とされ、貯蔵庫が被害に遭い流れたワインが川(位置からして濁川支流の藤川)を赤く染めたとの証言がある[10]
  5. ^ たとえば玉幡飛行場が出来た際は山梨交通電車線の停留所名が「飛行場前」となったが、軍施設であることが懸念されたため「釜無川」に改称されている。農林高校前駅も参照
  6. ^ 京都市新潟市原子爆弾投下目標候補による除外、北海道の都市はB29の航続距離の問題、布施市(現東大阪市)は地形の問題で爆撃が制限されていたことから、特に理由もなく免れたのは金沢市のみである。

出典

  1. ^ 山梨縣政六十年誌(昭和27年 山梨県)第二章 戦災と復興
  2. ^ a b c d 甲府市における戦災の状況(山梨県)”. 総務省. 2024年4月29日閲覧。
  3. ^ 甲府空襲の記録(昭和49年7月 甲府市)
  4. ^ a b “甲府空襲から78年 甲府のまちなかに残る戦争遺跡 空襲体験者の証言と当時の写真でたどる”. テレビ山梨. オリジナルの2023年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230712130440/https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/598589?display=1 2023年7月12日閲覧。  {{cite news}}: 名無し引数「date2023-07-12」は無視されます。 (説明)
  5. ^ “旧岡島店舗ビル 解体工事内部に潜入! そこには甲府の歴史を知る手掛かりが”. テレビ山梨. (2024年3月14日). オリジナルの2024年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240316085228/https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1054668?page=5 2024年3月14日閲覧。  {{cite news}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2024年3月16日) (説明)
  6. ^ 爆撃は「牛乳配達」のようにしていた”. 戦跡-薄れる記憶-. NHK (2017年8月17日). 2024年4月29日閲覧。
  7. ^ 甲府空襲から80年 戦時下の食べ物を体験 パルシステム山梨長野”. 農業協同組合新聞 (2025年7月31日). 2025年8月23日閲覧。
  8. ^ 鐘淵紡績(株)『鐘紡製糸四十年史』”. 渋沢栄一記念財団「渋沢社史データベース」. p. 12. 2025年8月23日閲覧。
  9. ^ 鐘淵紡績(株)『鐘紡製糸四十年史』”. 渋沢栄一記念財団「渋沢社史データベース」. p. 13. 2025年8月23日閲覧。
  10. ^ ロッシェル塩、ワイナリー「サドヤ」(甲府市)”. 産経新聞 (2015年8月12日). 2025年8月23日閲覧。
  11. ^ レファレンス事例詳細「戦時中、山梨県にあった陸軍秘匿飛行場について知りたい。」より。”. レファレンス協同データベース. 2025年8月23日閲覧。
  12. ^ 建設省. “戦災復興誌 第一巻計画事業編”. p. 168 

参考文献

  • 『山梨県の百年』(著・有泉貞夫、山川出版社、2003年)ISBN 978-4-63427190-6
  • 『甲府市史』
  • 『山梨県史通史編6』近代2(山梨日日新聞、2006年)ISBN 978-4-89710833-9
  • 小畑茂雄「甲府市新紺屋地区警防団関係資料について」『山梨県立博物館 研究紀要 第5集』山梨県立博物館、2011年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲府空襲」の関連用語

甲府空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲府空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲府空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS