現存しない建物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存しない建物の意味・解説 

現存しない建物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 03:12 UTC 版)

甲府空襲」の記事における「現存しない建物」の解説

山梨県立図書館 当時山梨県庁舎敷地内にあったことから焼失免れている。 1970年昭和45年)に図書館移転した後も県庁舎第一南別館として使用され防災新館建設の際も存続検討されたが耐震性の問題により2009年平成21年)に解体された。 甲府駅駅舎 罹災地にあった焼失免れ、すぐに営業再開している。その後かいじ国体あわせて建物解体改築されている。 岡島百貨店 内部全焼したものの外観留めており戦後その建物のまま修復したその後増床改築行なったことからその面影ほとんどない松林軒デパート 岡島百貨店同様内部全焼したものの外観留めたが、松林軒デパートとして復元されることはなく、戦後山梨日日新聞印刷所経て甲府松菱現在の山交百貨店となった甲府松菱駅前移転後使用され続けてきたが老朽化理由2005年平成17年)に解体され、現在はホテルになっている甲府市水道庁舎 錦町にあった水道庁舎被害免れたため、相生町存在し全焼した市庁舎罹災後ただちに甲府市役所庁舎として使用した1961年昭和36年)の新庁舎竣工後も市役所3号館として使用されたが、1995年平成7年)に解体された。 甲府郵便局現在の甲府中央郵便局水道庁舎東側隣接しておりこちらも被災免れた戦後引き続き使用され1974年昭和49年)に太田町移転後甲府市役所4号館となり2010年平成22年)の市役所新庁舎建設に伴い取り壊されるまで使用されていた。 山梨交通電車線 山梨交通専務であった斎藤仙助の判断により全車両が市街地から離れていた上石田駅避難させたため無事であり、戦後不足する公共交通機関助けとなった電車線1962年昭和37年)に廃止となり、その後再開発によって当時面影ほとんどない

※この「現存しない建物」の解説は、「甲府空襲」の解説の一部です。
「現存しない建物」を含む「甲府空襲」の記事については、「甲府空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存しない建物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存しない建物」の関連用語

現存しない建物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存しない建物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲府空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS