長野空襲とは? わかりやすく解説

長野空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アメリカ軍による空襲を予告する伝単。画面左上に「長野」の文字が見える

長野空襲(ながのくうしゅう)は、太平洋戦争中の1945年8月13日[1]アメリカ海軍エセックス級航空母艦ハンコックベニントンから発進した艦載機F4U及びF6F)62機により、長野県長野市及び上田市が受けた空襲のこと[1]。W・F・ハルゼー大将指揮下の第3艦隊第38機動部隊により実行された[1]

当時アメリカ軍の設定した全国180の空襲対象都市の中で、長野市は64位、上田市は144位に設定されていた[2]。空襲の目的は交通機関の要衝としての駅や機関区を攻撃して損害を与え、飛行場の軍事施設を破壊し、人心に大きな脅威を与えることにあったとされる[3]

概要

概ね4:15から16:05にかけて空襲が行われている[1]

  • 午前6時50分頃 - 長野飛行場機銃掃射。駐機してあった練習機が数十機破壊される。
  • 午前8時半頃 - 国鉄長野駅舎と隣接する長野機関区(現メルパルク長野)にロケット弾を発射するが不発。長野機関区はその後3回に亘り銃撃を受ける。
  • 午前9時10分頃 - 川合新田地区と松岡地区の民家に爆弾を投下。近くの長野飛行場に機銃掃射。
  • 午前11時50分頃 - 松代町の民家に向けて爆弾を投下した。
  • 正午頃 - 若槻の国立傷痍軍人長野療養所(現東長野病院)にロケット弾を発射し機銃掃射。国鉄篠ノ井駅にもロケット弾を発射するも外れ民家に命中。近隣民家に機銃掃射。
  • 午後1時半頃 - 長野市内西南方面に機銃掃射および爆撃を行う。
  • 午後3時半頃 - 長野電鉄河東線信濃川田駅と、同地区の民家や小学校などを機銃掃射。篠ノ井駅周辺も機銃掃射。

被害

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『長野県民の戦後60年史』(2008年2月9日、信毎書籍出版センター発行)p13 - 14。
  2. ^ 長野県内の他都市では、松本市が66位、岡谷市が125位、飯田市が177位に設定されていた。
  3. ^ 長野県史 通史編 第9巻』

関連項目

外部リンク

長野市における戦災の状況 総務省





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野空襲」の関連用語

長野空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS