甲府地方裁判所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 山梨県の行政 > 甲府地方裁判所の意味・解説 

甲府地方裁判所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 14:46 UTC 版)

日本地方裁判所
甲府地方裁判所
所長 鈴木巧
組織
管轄区域 山梨県
支部 都留
担当検察庁 甲府地方検察庁
上位裁判所 東京高等裁判所
知的財産高等裁判所
下位裁判所 甲府簡易裁判所、鰍沢簡易裁判所、
都留簡易裁判所、富士吉田簡易裁判所
概要
所在地 〒400-0032
山梨県甲府市中央1丁目10-7
北緯35度39分38秒 東経138度34分4秒 / 北緯35.66056度 東経138.56778度 / 35.66056; 138.56778座標: 北緯35度39分38秒 東経138度34分4秒 / 北緯35.66056度 東経138.56778度 / 35.66056; 138.56778
法人番号 1000013030009
甲府地方裁判所
テンプレートを表示

甲府地方裁判所(こうふちほうさいばんしょ)は、山梨県甲府市にある日本地方裁判所の一つで、山梨県を管轄している。略称は、甲府地裁(こうふちさい)。都留に支部を置いている。

1916年大正5年)撮影の甲府地方裁判所(当時の名称は甲府地方区裁判所)

山梨県を管轄しており、甲府地方裁判所には甲府市に置かれている本庁のほか、都留市の1市に地方裁判所と家庭裁判所の支部を設置しているほか、前述の2箇所にくわえ鰍沢(南巨摩郡富士川町)、富士吉田市の2箇所を加えた4箇所に簡易裁判所を設置している。また本庁には検察審査会も設置されている。地方裁判所の支部の数は、函館地方裁判所東京地方裁判所と並んで全国で最も少ない。

所在地と歴史的景観

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

本庁が所在する中央1丁目は古墳時代からの定住が確認される。近世の甲府城二ノ堀郭内の武家地にあたり、甲府城下町の絵図類によれば甲府地方裁判所敷地から北側の甲府警察署敷地近辺は江戸前期には甲府藩柳沢氏家老滝口平左衛門屋敷に比定され、周辺にも柳沢家臣屋敷が散在している。甲府勤番時代の江戸後期には薬園(御薬園)が存在しており、北側には甲府勤番追手役宅や学問所の徽典館が所在しており、甲府裁判所所在地点西側は二ノ堀が南北に通り、西側は追手小路(舞鶴通り)で甲府城追手門から内堀に囲郭された内城区域に至る。

明治期には甲府城の内堀・二ノ堀が埋め立てられ官公庁用地として開発され、舞鶴通りには藤村式建築と呼ばれる擬洋風建築の官公庁が立ち並んだ。1871年(明治4年)には司法省が設置され、翌明治5年には山梨県庁舎内に山梨裁判所が発足し、明治6年には富士川町(甲府市中央2丁目)に移り、現在地には明治9年3月に新庁舎落成とともに移転している。

2007年度には庁舎新営工事に伴い山梨県埋蔵文化財センターによる発掘調査が実施され、陶磁器など近世の遺物が確認されている。老朽化により庁舎の建替えを実施し2009年平成21年)1月に新庁舎が竣工した。新庁舎は地上6建地下1階。

現在の都留支部および都留簡裁にあたる谷村裁判所は1872年(明治5年)に設置され、谷村陣屋を流用していた。1873年(明治6年)には一旦廃止されるが、1876年(明治9年)に再び設置、静岡地裁の管轄に属した。1881年(明治14年)には新しい庁舎が竣工し、谷村治安裁判所と改称。1890年(明治23年)には谷村区裁判所と改称(裁判所構成法)、同年に庁舎改築工事完成。1924年(大正13年)関東大震災被害の為、複数の場所を賃借し、仮庁舎として移転したが、同年内に復旧工事が竣工している。1947年(昭和22年)甲府地方裁判所谷村支部・谷村簡易裁判所設置(裁判所法施行)。1955年(昭和30年)に都留市が発足したことから庁名を甲府地方裁判所都留支部及び都留簡易裁判所に変更した。

歴代所長

任期の後ろは後職

  • 大西勝也(1985年6月 - 1986年12月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 山口繁(1988年 - 1989年 東京高等裁判所部総括判事)
  • 青山正明(1995年3月 - 1997年3月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 仁田陸郎(1997年3月 - 1999年 東京高等裁判所部総括判事)
  • 塚原朋一(2001年2月 - 2003年1月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 千葉勝美(2003年1月 - 2004年12月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 飯村敏明(2004年12月 - 2006年12月 知的財産高等裁判所部総括判事)
  • 永井敏雄(2006年12月 - 2007年12月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 大竹たかし(2007年12月 - 2010年2月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 金井康雄(2010年2月 - 2012年3月 最高裁判所首席調査官
  • 須藤典明(2012年3月 - 2013年5月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 植村稔(2013年5月 - 2015年6月 東京高等裁判所部総括判事)
  • 垣内正(2015年6月 - 2016年4月 水戸地方裁判所長)
  • 岡本岳(2016年4月 - 2018年7月 定年退官[1]
  • 細田啓介(2018年7月 - 2020年5月 東京高等裁判所部総括判事[2]
  • 笠井之彦(2020年5月 - 2021年2月 司法研修所[3]
  • 安東章(2021年2月 - 2021年11月 東京高等裁判所部総括判事[4]
  • 島田一(2021年11月 - 2022年7月 東京高等裁判所部総括判事[5]
  • 東亜由美(2022年7月 - 2023年9月 大阪高等裁判所部総括判事)
  • 氏本厚司(2023年9月 - 2024年9月 最高裁判所事務総長 [6])
  • 鈴木巧(2024年9月 - )

管轄

富士吉田簡易裁判所
都留簡易裁判所
鰍沢簡易裁判所

本庁

都留支部

※ただし、行政事件、執行事件(不動産競売)、合議事件は本庁で取り扱う。

特筆すべき不祥事

  • 同地裁が行った破産管財業務を巡り、1998年から2003年にかけて、管財人が総額1億5,833万円を横領し逮捕され、2005年に実刑が確定した。この件について、この管財人の後任者の弁護士が、2004年に、同地裁が被害拡大を招いたとして、監督責任を追及しようと調査報告書を提出したが、その後同地裁の担当裁判官が削除を求めていたことが、2010年10月に判明した。この件について、報告書を提出した管財人は、同地裁からの圧力だと感じたという。債権者らは、調査報告書の内容を知らされていないとして、同地裁の自己保身だと、憤りのコメントを出している[7]。また、同地裁が、横領の事実を把握していながら、事実を伏せたまま債権者集会の召集通知を出していたことも発覚している[8]

脚注

出典

  1. ^ 裁判官検索”. 2023年7月25日閲覧。
  2. ^ 裁判官検索”. 2023年7月25日閲覧。
  3. ^ 裁判官検索”. 2023年7月25日閲覧。
  4. ^ 裁判官検索”. 2023年7月25日閲覧。
  5. ^ 裁判官検索”. 2023年7月25日閲覧。
  6. ^ 人事、最高裁”. 日本経済新聞社. 2024年7月19日閲覧。
  7. ^ . 甲府・破産管財人横領:後任弁護士、地裁に報告書 「裁判所の責任」判事が削除要請 毎日新聞 2010年10月17日
  8. ^ 管財人横領:甲府地裁が事件隠し債権者招集通知 毎日新聞 2010年10月18日

外部リンク


甲府地方裁判所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:42 UTC 版)

甲府市中心市街地活性化基本計画」の記事における「甲府地方裁判所」の解説

老朽化により庁舎建替え実施新庁舎地上6建地1階法廷裁判員制度対応した造りとなっている。2009年平成21年1月竣工

※この「甲府地方裁判所」の解説は、「甲府市中心市街地活性化基本計画」の解説の一部です。
「甲府地方裁判所」を含む「甲府市中心市街地活性化基本計画」の記事については、「甲府市中心市街地活性化基本計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲府地方裁判所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲府地方裁判所」の関連用語

甲府地方裁判所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲府地方裁判所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲府地方裁判所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲府市中心市街地活性化基本計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS