強誘電体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 誘電体 > 強誘電体の意味・解説 

きょう‐ゆうでんたい〔キヤウイウデンタイ〕【強誘電体】

読み方:きょうゆうでんたい

強誘電性をもつ物質水晶ロッシェル塩など。


強誘電体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:03 UTC 版)

強誘電体(きょうゆうでんたい、: Ferroelectric)とは誘電体の一種で、外部に電場がなくても電気双極子が整列しており、かつ双極子の方向が電場によって変化できる物質を指す。また、このように電気双極子モーメントが自発的に整列した状態を強誘電状態、この性質を強誘電性と呼ぶ。

代表的な物質としてチタン酸バリウム BaTiO3チタン酸ジルコン酸鉛 Pb(Zr,Ti)O3 があり、FeRAM(強誘電体メモリ)などに使用されている。また強誘電体は全て圧電効果を有するため、アクチュエータなどとして使用されるものも多い。

電場に対する応答

強誘電体の自発分極の変化

強誘電体の表面に存在する単位体積当たりの電気双極子は、自然に正と負の電荷重心が分かれることから「自発分極」と呼ばれる。外部から電場を加えると自発分極の向きは反転する。これを表したのが右のグラフで、外部電場を0にした時に表面に残っている分極の値は「残留分極」、分極の符号が反転する(すなわち分極の向きが逆転する)時の電場の強さは「抗電界」、とそれぞれ呼ばれる。

グラフの右端ないし左端にあたる十分に強い電場を印加すると、移動可能な電荷がすべて表面に移り、それ以上の電場をかけても分極はある上限(または下限)値で一定となる。これを飽和した状態、この時の分極の値を「飽和分極値」と呼ぶ。

グラフの形状は物質本来の性質だけでなく、単結晶多結晶かといった構造の違いにも依存する。その他、微小な分極領域の境界に当たる分極壁の移動が、電場の変化にどの程度追随できるかなどによっても傾きなどが変化する。

分類

機構の違いから、強誘電体は「変位型」と「秩序-無秩序型」の2つに分類される。

変位型

チタン酸バリウム BaTiO3 をはじめ、強誘電体の多くは変位型強誘電体に分類される。このタイプでは、高温相(=常誘電体)では自発的に整列する永久双極子を持たないが、キュリー温度Tc、相転移温度)以下の温度では結晶が少し縦長になって正負のイオンが相対的に変位するため自発分極が発生する。この時の結晶構造(=イオンの配置)や誘電率の変化は下図のようになっている。

秩序‐無秩序型

電気双極子が高温ではランダムに配置し、温度の低下とともに整列する強誘電体を秩序‐無秩序型強誘電体と呼ぶ。亜硝酸ナトリウムNaNO2などが代表的な物質であり、強誘電状態では右図のようにNO2双極子の向きが整列して自発分極が生じる。なお、高温では熱エネルギーによってNO2ランダム配向するため、巨視的な分極は0になる。

相転移の機構

自由エネルギー (G) の分極 (P) 依存性

強誘電体は温度が上昇すると相転移し、自発分極が消滅して常誘電体となる。これはエネルギー的には以下のように考えられる。

自由エネルギーG、分極を P とすると、

変位型強誘電体の誘電率の温度依存性

キュリー温度以上の温度領域では、誘電率はキュリー・ワイスの法則に従って下記のように変化する。

相現象 電子相 電子現象 磁気相 準粒子 ソフトマター 科学者 カテゴリ

強誘電体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 17:55 UTC 版)

誘電体」の記事における「強誘電体」の解説

焦電体のうち、これを外部からの電界によって方向反転させることのできるものを特に強誘電体と呼ぶ。強誘電体の特徴として、分極外部電場対すヒステリシス特性有することが挙げられる。この特性不揮発性メモリ1種であるFeRAM応用されている。

※この「強誘電体」の解説は、「誘電体」の解説の一部です。
「強誘電体」を含む「誘電体」の記事については、「誘電体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強誘電体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「強誘電体」の例文・使い方・用例・文例

  • 強誘電体という誘電物質
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



強誘電体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強誘電体」の関連用語

1
Feラム デジタル大辞泉
100% |||||

2
Fラム デジタル大辞泉
100% |||||






8
常誘電体 デジタル大辞泉
100% |||||

9
強誘電体メモリー デジタル大辞泉
100% |||||


強誘電体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強誘電体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強誘電体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誘電体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS