キュリー・ワイスの法則とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 理論・法則 > 自然科学の法則 > キュリー・ワイスの法則の意味・解説 

キュリーワイス‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【キュリーワイスの法則】

読み方:きゅりーわいすのほうそく

強磁性体反磁性体キュリー温度上の温度Tcにおける磁化率についての法則磁化率χと絶対温度Tは、χ=C/(T−θ)という関係式表される。Cはキュリー定数よばれる物質固有の定数、θは常磁性キュリー温度であり、通常Tcよりわずかに高い。1907年にP=ワイス理論的に導出し、P=キュリー実験から得た磁化率温度変化説明することに成功した。またキュリー温度以下ではキュリーの法則成り立つ。


キュリー・ワイスの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 07:44 UTC 版)

反強磁性の磁化率の温度依存性
右の常磁性領域がキュリー・ワイスの法則に従っている。(ただし正確には、容易軸・困難軸方向にわけた磁化率を測定しなければならない)

キュリー・ワイスの法則キュリー・ワイス則: Curie–Weiss law)とは、強磁性反強磁性キュリー点以上の温度における磁化率の振る舞いを説明する法則である。ピエール・ワイス (Pierre Weiss) が1907年に発表した分子場理論により求めた。

キュリー・ワイスの法則は

で表される。ここで

磁化率
C は物質固有のキュリー定数
T は物質の絶対温度(単位はケルビン
常磁性キュリー温度(単位はケルビン)。

これは、常磁性体におけるキュリーの法則

を拡張し、の分だけ平行移動させたものととらえることができる。

このは常磁性キュリー温度や漸近キュリー温度、漸近キュリー点などと呼ばれ、強磁性から反磁性へと転移する温度である強磁性キュリー温度Tcとはやや異なった値を示す。具体的には一般に、強磁性体ではTcよりも少しだけ大きい値をとり、反強磁性体では負の温度となる。常磁性キュリー温度は、磁化率の逆数1/χのグラフを低温側に延長して、x軸と交わる (1/χ = 0) 温度として求めることができる。なお、強磁性体や反強磁性体では、強磁性キュリー温度やこれよりも低い温度においては、その物質は自発磁化を有し、キュリー・ワイスの法則は適用できない。

多くの物質(特に強磁性体)において、キュリー・ワイスの法則は常磁性キュリー温度付近の磁化率を説明することができない。これは、キュリー・ワイスの法則が平均場近似に基づいているためである。代わりに臨界指数を用い、以下の式により臨界挙動を取り扱うことができる。

しかし、の温度領域においてはキュリー・ワイスの法則が依然有効である。

強磁性体や強磁性体においては、その磁化率を測定し、キュリー・ワイスの法則よりキュリー定数などを求めることで分子磁場や磁気モーメントの大きさ、交換エネルギーなどを決定することができる。

誘電体のキュリー・ワイス則

強誘電体でも同様に

が成り立っている。ここで

ε誘電率
Tは物質の絶対温度(単位はケルビン
T0は常誘電性キュリー温度(単位はケルビン)。

一次相転移をする強誘電体は一般に、常誘電性キュリー温度T0は強誘電性キュリー温度Tcよりも小さい (Tc > T0)。 二次相転移をする場合は一致する(Tc = T0)。

関連項目

参考文献

  • Introduction to Solid State Physics 7th ed. (1996) by Charles Kittel

キュリー・ワイスの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 10:12 UTC 版)

キュリー温度」の記事における「キュリー・ワイスの法則」の解説

詳細は「キュリー・ワイスの法則」を参照 磁性体においてはキュリー温度上では、磁化率帯磁率)をχ、絶対温度をT、キュリー定数をCとしたとき、 χ = C T − θ p {\displaystyle \chi ={\frac {C}{T-\theta _{p}}}} という関係が成り立つ。これを、キュリー・ワイスの法則と呼ぶ。ここで θ p {\displaystyle \theta _{p}} は常磁性キュリー温度などとよばれる誘電体でも同様に誘電率をε、絶対温度をTとしたとき、 ϵ = C T − θ p {\displaystyle \epsilon ={\frac {C}{T-\theta _{p}}}} が成り立つ。このときの θ p {\displaystyle \theta _{p}} は常誘電性キュリー温度よばれる

※この「キュリー・ワイスの法則」の解説は、「キュリー温度」の解説の一部です。
「キュリー・ワイスの法則」を含む「キュリー温度」の記事については、「キュリー温度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キュリー・ワイスの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュリー・ワイスの法則」の関連用語

キュリー・ワイスの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュリー・ワイスの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュリー・ワイスの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュリー温度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS