ゼーベック‐こうか〔‐カウクワ〕【ゼーベック効果】
ゼーベック効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 01:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月)
|
ゼーベック効果(ゼーベックこうか、英: Seebeck effect)は物体の温度差が電圧に直接変換される現象で、熱電効果の一種。逆に電圧を温度差に変換するペルティエ効果[1]もある。類似の現象としてトムソン効果やジュール熱がある。ゼーベック効果を利用して温度を測定することができる(→熱電対)。ゼーベック効果、ペルティエ効果は可逆であるが、ジュール熱はそうではない。トムソン効果は、ゼーベック効果やペルチェ効果とも少し違うが、一例としてある。
ゼーベック効果は、1821年にエストニアの物理学者トーマス・ゼーベックによって偶然発見された。ゼーベックは金属棒の内部に温度勾配があるとき、両端間に電圧が発生することに気づいた。
また、2 種類の金属からなるループの接点に温度差を設けると、近くに置いた方位磁針の針が振れることも発見した。これは2種類の金属が温度差に対して異なる反応をしたため、ループに電流が流れ、磁場を発生させたためである。
ゼーベック効果

異なる金属または半導体に温度差を設けると電圧が発生する。この電圧は温度差 1 K あたり数 μV 程度の大きさである。
右の回路について、発生する電圧は次の式から求められる。

ゼーベック効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:02 UTC 版)
※この「ゼーベック効果」の解説は、「熱電効果」の解説の一部です。
「ゼーベック効果」を含む「熱電効果」の記事については、「熱電効果」の概要を参照ください。
- ゼーベック効果のページへのリンク