熱電効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 05:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
熱電効果(ねつでんこうか、英: thermoelectric effect)は、電気伝導体や半導体などの金属中において、熱流の熱エネルギーと電流の電気エネルギーが相互に及ぼし合う効果の総称。ただしジュール熱とは別の現象である。
種類
次の三つが熱電効果とされているものである。
- ゼーベック効果
- 物体の温度差が電圧に変換される現象。1821年にトーマス・ゼーベックが発見。
- ペルティエ効果
- 異なる金属を接合し電圧をかけると接合点で熱の吸収・放出が起こる現象。1834年にジャン=シャルル・ペルティエが発見。
- トムソン効果
- 金属上で温度差がある2点間に電流を流すと、熱の吸収・発生が起こる現象。1854年にウィリアム・トムソンが発見。
ゼーベック効果とペルティエ効果はちょうど逆の効果であり、トムソン効果も関連する効果である。
トムソンの熱電対関係式
それぞれの効果を特徴づける量であるゼーベック係数 S、ペルティエ係数 Π およびトムソン係数 μ には以下の関係がある。これをトムソンの熱電対関係式[1]またはケルビンの関係式[2]という。
-
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。
Weblioに収録されているすべての辞書から熱電効果を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 熱電効果のページへのリンク