ねつでんし‐ほうしゅつ〔‐ハウシユツ〕【熱電子放出】
熱電子放出 thermal emission
エジソン効果
(熱電子放出 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 07:16 UTC 版)
エジソン効果(エジソンこうか、英: Edison effect)とは、白熱電球の中へ正電位にある金属板(プレート)をおくと、加熱されたフィラメントを陰電極として、プレートとの間に真空を通して電流が流れる現象をいう[1]。熱電子放出(Thermionic emission)の研究の始まりとしても知られる[1]。
1883年にトーマス・エジソンが白熱電球のフィラメントの劣化の研究中にフィラメントを金属箔で覆うと金属箔とフィラメントの間に電流が流れるのを観測した。金属内の自由電子の運動エネルギーが仕事関数よりも大きくなって、金属表面を飛び出すことにより電流が流れることが、オーエン・リチャードソンによって示された(1910年)[1]。このため、リチャードソン効果とも呼ばれることがある。
飛び出す電子の数
「熱電子放出」の例文・使い方・用例・文例
熱電子放出と同じ種類の言葉
- 熱電子放出のページへのリンク