オーエン・リチャードソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 14:08 UTC 版)
Owen Richardson オーエン・リチャードソン |
|
---|---|
![]()
オーエン・リチャードソン(1928)
|
|
生誕 | Owen Willans Richardson 1879年4月26日 ![]() |
死没 | 1959年2月15日 (79歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
研究機関 | ケンブリッジ大学 プリンストン大学 キングス・カレッジ・ロンドン |
出身校 | トリニティ・カレッジ ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン |
博士課程 指導教員 |
ジョゼフ・ジョン・トムソン |
博士課程 指導学生 |
カール・コンプトン クリントン・デイヴィソン |
主な受賞歴 | ノーベル物理学賞(1928) ロイヤル・メダル(1930) |
プロジェクト:人物伝 |
|
オーエン・リチャードソン(Owen Willans Richardson、1879年4月26日 - 1959年2月15日)はイギリスの物理学者である。1928年熱電子現象の研究によりノーベル物理学賞を受賞している。
ヨークシャーのデューズベリー生まれ。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで学び、1906年から1913年までプリンストン大学の教授を務めた。その後イギリスに戻り、1914年から1944年までキングス・カレッジ・ロンドンの教授を務めた。1913年王立協会フェロー選出。同協会から1920年ヒューズ・メダル、1930年ロイヤル・メダル受賞。
リチャードソン=ダッシュマンの式
リチャードソン=ダッシュマンの式は、金属の熱電子放出(エジソン効果)による電流密度 J (A/m2)を、温度の関数として表した理論式であり、以下の形をとる。
-
ノーベル物理学賞受賞者 (1926年-1950年)
- J. ペラン (1926)
- A. コンプトン / C. ウィルソン (1927)
- O. リチャードソン (1928)
- L. ド・ブロイ (1929)
- C. ラマン (1930)
- W. ハイゼンベルク (1932)
- E. シュレーディンガー / P. ディラック (1933)
- J. チャドウィック (1935)
- V. ヘス / C. アンダーソン (1936)
- C. デイヴィソン / G. トムソン (1937)
- E. フェルミ (1938)
- E. ローレンス (1939)
- O. シュテルン (1943)
- I. ラービ (1944)
- W. パウリ (1945)
- P. ブリッジマン (1946)
- E. アップルトン (1947)
- P. ブラケット (1948)
- 湯川秀樹 (1949)
- C. パウエル (1950)
固有名詞の分類
- オーエン・リチャードソンのページへのリンク