ジョージ・パジェット・トムソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > イギリスの物理学者 > ジョージ・パジェット・トムソンの意味・解説 

トムソン【Thomson】


ジョージ・パジェット・トムソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 01:11 UTC 版)

George Paget Thomson
ジョージ・パジェット・トムソン
生誕 (1892-05-03) 1892年5月3日
イギリス ケンブリッジ
死没 1975年9月10日(1975-09-10)(83歳)
イギリス ケンブリッジ
国籍 イギリス
研究機関 アバディーン大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
出身校 トリニティ・カレッジ
指導教員 ジョゼフ・ジョン・トムソン
主な業績 電子回折
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1937)
ロイヤル・メダル(1949)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1937年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:結晶による電子線回折現象の発見

ジョージ・パジェット・トムソンGeorge Paget Thomson1892年5月3日1975年9月10日)は、イギリスケンブリッジ生まれの物理学者である。1937年電子の波動性の証明によってノーベル物理学賞を受賞した。父親もノーベル賞受賞者のジョゼフ・ジョン・トムソンである。

来歴

ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで数学と物理学を学んだが、第1次世界大戦の勃発により軍務やファンボロー基地での空気力学の研究などの職務についた。戦争が終わると父親の後をついで、物理学者の道に進んだ。ケンブリッジ大学やアバディーン大学で研究した。

1930年にインペリアル・カレッジ・ロンドンの教授となる。1930年代の終わりから第二次世界大戦中は原子核物理の分野の研究をした。その後、空気力学や、社会における科学の役割についての著述を行った。1930年王立協会フェロー選出。

業績

ルイ・ド・ブロイ物質波の理論をうけて、1927年に金属多結晶による 電子線の回折・干渉現象を示すことによって、電子の波動性を証明した。その功績によりクリントン・デイヴィソンとともにノーベル物理学賞を受賞した。父親が粒子としての電子を発見し、息子が電子が波の性質を持っていることを示したことになった。

受賞歴

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・パジェット・トムソン」の関連用語

ジョージ・パジェット・トムソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・パジェット・トムソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・パジェット・トムソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS