ジョージ・パッカードとは? わかりやすく解説

ジョージ・パッカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 17:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョージ・R・パッカード3世(George R. Packard 3rd, 1932年5月27日 - )はアメリカ合衆国の政治学者、米日財団理事長。

ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)学院長、国際大学学長を歴任した。

略歴・人物

1954年プリンストン大学を優等(magna cum laude)で卒業、東京大学への留学を経て、1959年タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修了。1963年、60年安保闘争についての研究で同大学院より博士号を取得。

エドウィン・ライシャワー駐日アメリカ合衆国大使の特別補佐官、ジャーナリストなどを経て、1979年よりジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)学院長を務める。在任時はライシャワー東アジア研究センターを開設し、初代センター長に就任した。2002年には国際文化会館でライシャワー批判の講演を行なっている[1]。 1994年に、国際大学の学長就任。 1998年に、日米関係事業に助成を行なう米日財団の理事長就任。 2007年、日米友好親善への貢献により、旭日重光章を受章。

職歴

  • 1963年 駐日アメリカ合衆国大使特別補佐官(-1965年)
  • 1965年 『ニューズウィーク』ワシントン支局記者(-1967年)
  • 1967年 『フィラデルフィア・ブレティン』記者(-1969年)
  • 1969年 『フィラデルフィア・イブニング・アンド・サンデー・ブレティン』編集長(-1975年)
  • 1976年 ウッドロー・ウィルソン国際学術センター副センター長(-1979年)
  • 1979年 ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)学院長(-1993年)
  • 1984年 ジョンズ・ホプキンス大学SAIS付属エドウィン・ライシャワー東アジア研究センター長(-1998年)
  • 1994年 国際大学学長(-1998年)
  • 1998年 米日財団理事長(現職)

著書

単著

  • Protest in Tokyo: the Security Treaty Crisis of 1960, (Princeton University Press, 1966).
  • 『アメリカは何を考えているのか』(伊藤茂幸訳, 講談社, 1992年)
  • 『ライシャワーの昭和史』(森山尚美訳, 講談社, 2009年)

共著

  • 大森実)『日米衝突への道』(講談社, 1990年)

共編著

  • Japan and the United States in Asia, co-edited with Robert E. Osgood and John H. Badgley, (Johns Hopkins University Press, 1968).
  • The Common security interests of Japan, the United States, and NATO, co-edited with U. Alexis Johnson, (Ballinger, 1981).
  • China Policy for the Next Decade: Report of the Atlantic Council's Committee on China Policy, co-edited with U. Alexis Johnson and Alfred D. Wilhelm, Jr, (Oelgeschlager, Gunn & Hain, 1984).

脚注

外部リンク

先代:
宍戸駿太郎
国際大学学長
1994年 - 1998年
次代:
大槻聰幸




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・パッカード」の関連用語

ジョージ・パッカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・パッカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・パッカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS