ゼーベックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 各国の技術者 > ゼーベックの意味・解説 

ゼーベック【Thomas Johan Seebeck】


ゼーベック (Seebeck, Thomas Johann)

ゼーベックという人は

トーマス・ヨハン・ゼーベック トーマス・ヨハン・ゼーベック

ロシア生まれるが、幼い頃故郷をでて戻ることはなかった。 ドイツゲッチンゲン大学医学修め医師になったが、医業かたわら物理実験行なう同時代人ゲーテヘーゲルとも親交があった。 1818年ベルリン学士院会員推薦されるエルステッド研究影響されて、電気研究をはじめる。

ゼーベックの主な経歴

1821年鉄粉による磁気模様実験を行う。 導線周囲同心円状鉄粉散らばる鉄粉図形描きその大きさ導線に流す電流大きさ比例することを確認した。 さらにこの鉄粉図形は、ほかの導線によって影響を受けること確認しアンペール右ねじの法則相まってニュートンクーロンらの力の遠達作用の概念乗り越え力線磁力線電気力線)、場(電界磁界)の概念誕生した

1822年ゼーベック効果発見する人工電源としては摩擦電気ボルタ電池確立していた。 ボルタ電池着目したゼーベックは、異種金属湿った紙ではさんで接続していることにより電気発生していることに注目した。 それはつまり、2種金属の2箇所接続点が異なった物理状態にあることにより起電力発生していると考えた異なった物理状態であればよいのなら湿った紙は不要考えそれまで経験から特殊な性質示したアンチモンビスマス異種金属接続実験を行う。 ビスマス一端をあらかじめ接続しておき、もう一端を指で押さえた電流流れた次に指でなくガラス棒押さえた電流流れなかった。 指の熱が関係あると考えたゼーベックは両端接続し一端暖め一端冷やしたところ大きな電流流れた熱電効果最初一つである。

ボルタ電池起電力比較し、この熱起電力安定性高くオームの法則発見重要な役割を果たすことになる。


ゼーベック

名前 Seebeck

トーマス・ゼーベック

(ゼーベック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 15:27 UTC 版)

トーマス・ゼーベック
Thomas Johann Seebeck
生誕 1770年4月9日
ロシア帝国 レーヴェリ
死没 1831年12月10日
プロイセン王国 ベルリン[1]
研究分野 物理学
主な業績 熱電効果の発見
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

トーマス・ヨハン・ゼーベック(Thomas Johann Seebeck, 1770年4月9日 - 1831年12月10日[2])は、ドイツ物理学者医師1821年ゼーベック効果を発見した。

生涯

レヴァル(現在のエストニアタリン)でバルト・ドイツ人(ドイツ系エストニア人)商人の家庭に生まれる。ギムナジウム卒業後はベルリン大学ゲッティンゲン大学で医学を学び、1802年にはゲッティンゲン大学から医学博士の学位を受けた。ゼーベックは医業のかたわら物理実験を行なった。最初イェーナ光学の研究を始め、太陽スペクトルの異なる色における熱効果や化学作用を調べた。また圧力を受けたガラス片中での偏光の問題を研究、1814年にはベルリン・アカデミー会員に選ばれた。その後ベルリンに移り、磁気現象の研究を行い、アラゴーの減衰法則やヒステリシスの初期兆候を見いだした。またビスマスのような異なる2種類の金属ワイヤの両端を繋いでリングにして、接続部の片方を熱するとワイヤ中に電流が発生して磁場が発生することを発見した。これは彼の名を冠してゼーベック効果と呼ばれる。ゼーベック効果は熱電対サーモパイル熱電発電などに応用されている。

ゼーベックは同時代人のゲーテヘーゲルとも親交があった。

ゼーベック効果

1821年、ゼーベックは2つの異なる金属を使った回路で、金属同士の2箇所の接点に温度差を設けると方位磁針が振れることを発見した。当初ゼーベックは温度差によって金属が磁性を帯びたのだと考えた。しかし間もなく電流が発生していることがわかり、アンペールの法則によって方位磁針が振れたのだとわかった。より正確に言えば、温度差によって電位差(電圧)が生じ、それによって閉回路に電流が流れたのである。今日ではこれをゼーベック効果と呼ぶ。

発生する電圧は、2箇所の接点の温度差に比例する。その比例定数 (a) をゼーベック係数と呼ぶ。この電位差は接点以外での金属における温度勾配には依存しない。この効果が熱電対の物理学的基礎であり、温度測定によく使われている。

全般 国立図書館 学術データベース 人物 その他



ゼーベックと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼーベック」の関連用語

ゼーベックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼーベックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2025 電気史偉人典 All rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ゼーベック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS