ゼーベックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 各国の技術者 > ゼーベックの意味・解説 

ゼーベック【Thomas Johan Seebeck】


ゼーベック (Seebeck, Thomas Johann)

ゼーベックという人は

トーマス・ヨハン・ゼーベック トーマス・ヨハン・ゼーベック

ロシア生まれるが、幼い頃故郷をでて戻ることはなかった。 ドイツゲッチンゲン大学医学修め医師になったが、医業かたわら物理実験行なう同時代人ゲーテヘーゲルとも親交があった。 1818年ベルリン学士院会員推薦されるエルステッド研究影響されて、電気研究をはじめる。

ゼーベックの主な経歴

1821年鉄粉による磁気模様実験を行う。 導線周囲同心円状鉄粉散らばる鉄粉図形描きその大きさ導線に流す電流大きさ比例することを確認した。 さらにこの鉄粉図形は、ほかの導線によって影響を受けること確認しアンペール右ねじの法則相まってニュートンクーロンらの力の遠達作用の概念乗り越え力線磁力線電気力線)、場(電界磁界)の概念誕生した

1822年ゼーベック効果発見する人工電源としては摩擦電気ボルタ電池確立していた。 ボルタ電池着目したゼーベックは、異種金属湿った紙ではさんで接続していることにより電気発生していることに注目した。 それはつまり、2種金属の2箇所接続点が異なった物理状態にあることにより起電力発生していると考えた異なった物理状態であればよいのなら湿った紙は不要考えそれまで経験から特殊な性質示したアンチモンビスマス異種金属接続実験を行う。 ビスマス一端をあらかじめ接続しておき、もう一端を指で押さえた電流流れた次に指でなくガラス棒押さえた電流流れなかった。 指の熱が関係あると考えたゼーベックは両端接続し一端暖め一端冷やしたところ大きな電流流れた熱電効果最初一つである。

ボルタ電池起電力比較し、この熱起電力安定性高くオームの法則発見重要な役割を果たすことになる。


ゼーベック

名前 Seebeck

トーマス・ゼーベック

(ゼーベック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 15:27 UTC 版)

トーマス・ヨハン・ゼーベック(Thomas Johann Seebeck, 1770年4月9日 - 1831年12月10日[2])は、ドイツ物理学者医師1821年ゼーベック効果を発見した。




「トーマス・ゼーベック」の続きの解説一覧



ゼーベックと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼーベック」の関連用語

ゼーベックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼーベックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2024 電気史偉人典 All rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ゼーベック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS