ゲッチンゲン大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲッチンゲン大学の意味・解説 

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン

(ゲッチンゲン大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:07 UTC 版)

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン
大学設置/創立 1737年
学校種別 公立
設置者 ハノーファー選帝侯ゲオルク・アウグスト
本部所在地 ドイツニーダーザクセン州ゲッティンゲン
学生数 31,619
ウェブサイト https://www.uni-goettingen.de/
テンプレートを表示

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン(ゲオルク・アウグストだいがくゲッティンゲン、英語: Georg August University of Göttingen、公用語表記: Georg-August-Universität Göttingen)は、ドイツニーダーザクセン州ゲッティンゲンに本部を置くドイツ公立大学1737年創立、1737年大学設置。大学の略称はGAUGあるいはゲッティンゲン大学(ドイツ語Universität Göttingen; 英語University of Göttingen)。

沿革

1737年ハノーファー選帝侯ゲオルク・アウグスト(英国王ジョージ2世)によって設立。創設者のゲオルク2世は、ハレ大学を見本とする科学尊重の大学として、この大学を設立した。法学哲学数学物理学において伝統的に実績を有し、特に数学に関しては19世紀の中頃から20世紀の前半にかけて、フェリックス・クラインダフィット・ヒルベルト、さらにはヘルマン・ミンコフスキーをはじめとする多くの有能な数学者が集まり、世界の研究の中心としての役割を果たした。

その後もヨーロッパにおける学術拠点としての機能を持ち続けたので、第二次世界大戦中はイギリスとドイツはケンブリッジとゲッティンゲンをお互いに爆撃しないという紳士協定を結んでいた。

現在では北ドイツ最大の州であるニーダーザクセン州を代表する大学で、南ドイツの大学がやや保守色が強いのに対して、地理的にもドイツ中央部に位置するためか、進歩色から中道寄りの校風である。1980年代には緑の党の拠点の一つでもあった。

大学組織・教育体制

キャンパス・施設

  • 大学設立に先立つ1734年に設立された大学図書館は約350万冊の蔵書を誇り、世界に4冊しか現存していないグーテンベルク聖書グリム兄弟の草稿、ヒルベルトの書簡など世界的に貴重な資料を保存している。
ニーダーザクセン州立兼大学図書館ゲッティンゲン
大学内の風景

行事・関連事項

ガチョウ娘リーゼルの像。花は博士号取得者が贈ったもの

本大学で博士号を取得した人物は(男性も女性も)ゲッティンゲン市庁舎前にあるガチョウ娘リーゼルの銅像にキスを贈るという風習がある。この風習は1926年にこれを禁止する条例が制定されたが、現在では伝統的行事として取り締まりは行われていない。2004年の放火事件によりリーゼル像は大きく破損したが、現在は元の姿に戻っている。

大学自治とゲッティンゲン七教授事件

1837年にハノーファー王エルンスト・アウグストの政策に異議を唱えた7人の教授が追放ないし免職となった事件は「ゲッティンゲン七教授事件」(ゲッティンガー・ジーベン)として知られ、大学の自治権の歴史の中で特記すべきものである。7人の教授の中にはグリム兄弟や物理学者ヴィルヘルム・ヴェーバーも含まれ、その後、兄弟はベルリン大学に、ヴェーバーはライプツィヒ大学に移ることになる。その後ヴェーバーは1849年に復職した。(後にこれにちなんで、1960年代末アメリカ合衆国の大学でベトナム反戦運動の中でリーダー的存在となったトム・ヘイドン、アビー・ホフマンジェリー・ルービンらが「シカゴ・セブン」と呼ばれた。)

出身者

現在まで45名のノーベル賞受賞者を輩出している。 上述のヴェーバー、グリム兄弟の他にも、数学ではガウス、ベルンハルト・リーマンクラインの壺で知られるクライン、ヒルベルト、ゲルハルト・ゲンツェンヘルムート・ハッセヘルマン・ワイル、哲学ではエドムント・フッサール、社会学ではヘルムート・プレスナー、物理学ではヴェルナー・ハイゼンベルクマックス・プランク、法学ではルドルフ・フォン・イェーリング、神学ではカール・バルトといった著名な学者がここで教鞭を執った。

また、ロベルト・コッホフリードリヒ・フレーベルアルトゥル・ショーペンハウアーハインリヒ・ハイネ、アメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーアレクサンダー・フォン・フンボルトユルゲン・ハーバーマスなどもこの地で学んだ。数学者のクラインが同大学の教授時代、ヒルベルトを招聘したことでも知られる。

ドイツの有力政治家も数多く輩出している。鉄血宰相オットー・フォン・ビスマルク、第7代連邦首相ゲアハルト・シュレーダー、第6代連邦大統領リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーも本大学で学問を修めた。

日本人では齋藤恭司(数学者)、仁科芳雄(物理学者)、本多光太郎(金属工学者)、高木貞治(数学者)などが在籍していた。

札幌農学校初代教頭ウィリアム・スミス・クラークもここに留学しており、明治時代の日本人留学生はゲッティンゲンに「月沈原」という漢字を当てた。

主な出身者、教職員一覧

主な出身者および教鞭を執った人物をアルファベット順に並べる。

A

B

C

D

E

F

  • ウィリアム・フェラー (William Feller) 数学者。
  • エンリコ・フェルミ (Enrico Fermi) 物理学者。1938年ノーベル物理学賞受賞者。
  • ルドルフ・フィッティヒ (Rudolph Fittig) 化学者。
  • エドゥアルト・フレンケル (Eduard Fraenkel) 古文献学者
  • ジェイムズ・フランク (James Franck) 物理学者。1925年ノーベル物理学賞受賞者。
  • ヘルマン・フレンケル (Hermann Fränkel) 古文献学者。
  • ゴットロープ・フレーゲ (Friedrich Frege) 哲学者、数学者、論理学者。
  • ラーツァルス・インマヌエル・フックス (Lazarus Immanuel Fuchs) 数学者。

G

H

I

  • エルンスト・イージング (Ernst Ising) 数学者。

J

K

L

M

N

O

P

Q

R

S

T

W

Y

Z

関連項目

外部リンク

座標: 北緯51度32分2.3274秒 東経9度56分16.5120秒 / 北緯51.533979833度 東経9.937920000度 / 51.533979833; 9.937920000


ゲッチンゲン大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:21 UTC 版)

エミー・ネーター」の記事における「ゲッチンゲン大学」の解説

1915年の春、ネーターダヴィット・ヒルベルト (David Hilbert) とフェリックス・クライン (Felix Klein) によってゲッチンゲン大学に戻るよう招待された。しかしながら、彼女を入れる彼らの努力哲学部の文献学者歴史家によって妨げられた。女性は、彼らが主張したことには、私講師 (Privatdozent) になるべきではなかった。教授一人主張した。"What will our soldiers think when they return to the university and find that they are required to learn at the feet of a woman?"(軍人大学戻ってきて女性のもとで学ばなければならない知ったときどう思うだろうか?)ヒルベルト憤慨して答えた。"I do not see that the sex of the candidate is an argument against her admission as privatdozent. After all, we are a university, not a bath house."(候補者性別が彼女が私講師になることに反対する理由であることが分からない。とにかくここは大学であって公衆浴場ではない。) ネーター4月下旬ゲッチンゲン向けて発った2週間後彼女の母親エルランゲン突然死んだ。彼女は眼の状態のために医療以前受けていたが、彼女の死へのその自然と影響不明である。同じ頃ネーターの父は退職し彼女の兄弟1人German Army英語版)に入り第一次世界大戦仕えた。彼女は数週間、ほとんどは彼女の年老いた父親世話するために、エルランゲン戻った。 彼女がゲッチンゲン教えた最初一年間公的な身分ではなく給料支払われなかった。彼女の家族が彼女の room and board支払い、彼女の大学仕事支えた。彼女の講義はしばしヒルベルトの名前で通知されネーターは「手伝い」だった。 しかしながら、彼女はゲッチンゲン着いてすぐあと、今ではネーターの定理呼ばれる定理証明して能力示した。この定理保存則物理系任意の微分可能対称性に伴うことを示す。アメリカ物理学者レオン・M・レーダーマン (Leon M. Lederman) とクリストファー・T・ヒル英語版) (Christopher T. Hill) は彼らの本 Symmetry and the Beautiful Universeネーターの定理は "certainly one of the most important mathematical theorems ever proved in guiding the development of modern physics, possibly on a par with the Pythagorean theorem"(現代物理学発展先導するこれまで証明された中で確かに最も重要な数学定理1つであり、もしかしたらピタゴラスの定理比肩する)と論じている。 第一次大戦終わった時、1918年から19年ドイツ革命社会的態度重要な変化もたらし女性により権利与えられた。1919年ゲッチンゲン大学はネーターhabilitation英語版)(在職適任性)を続行することを許可した。彼女の口頭試験5月下旬開かれ、彼女は6月講師資格講演を無事遂行した3年後彼女はPrussian Minister for Science, Art, and Public Education から手紙受け取った。彼はその手紙で彼女に nicht beamteter ausserordentlicher Professor (an untenured professor with limited internal administrative rights and functions) の肩書き授与した。これは無給の「異常な教授の職であり、公務員であるより高い「通常の教授職ではなかった。それは彼女の仕事重要性認めてはいたが、相変わらず給与無かったネーター一年後 Lehrbeauftragte für Algebra特別職任命されるまで講義給与支払われなかった。

※この「ゲッチンゲン大学」の解説は、「エミー・ネーター」の解説の一部です。
「ゲッチンゲン大学」を含む「エミー・ネーター」の記事については、「エミー・ネーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲッチンゲン大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲッチンゲン大学」の関連用語

ゲッチンゲン大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲッチンゲン大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミー・ネーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS