水谷章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水谷章の意味・解説 

水谷章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 07:43 UTC 版)

水谷 章(みずたに あきら、1957年11月3日 - )は、日本外交官ミュンヘン総領事モザンビーク駐箚特命全権大使等を経て、駐オーストリアコソボ特命全権大使[1]

経歴・人物

愛知県出身。1980年(昭和55年)一橋大学法学部を卒業して、外務省(大臣官房)に入省する。ドイツ語研修を受け、1981年(昭和56年)から在ドイツ連邦共和国日本国大使館外交官補となり、ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン留学を経て、1983年(昭和58年)在ベルリン総領事館副領事着任。1985年(昭和60年)外務省情報調査局1987年(昭和62年)外務省国際連合局社会協力課。1990年(平成2年)外務省経済局海洋課。同年在ドイツ日本国大使館一等書記官1997年(平成9年)外務省総合外交政策局原子力課国際科学協力室長1998年(平成10年)東宮侍従2000年(平成12年)外務大臣官房領事移住部邦人保護課長2002年(平成14年)内閣官房内閣参事官内閣官房副長官補付)、内閣官房情報セキュリティ対策推進室室員。同年在トルコ日本国大使館参事官2004年(平成16年)同公使。同年在ドイツ日本国大使館公使。2007年(平成19年)在パキスタン日本国大使館公使。2009年(平成21年)から2011年(平成23年)まで、一橋大学大学院法学研究科教授及び一橋大学国際・公共政策大学院教授[2][3][4]2011年(平成23年)4月から2014年(平成25年)3月まで、ミュンヘン総領事2014年平成26年)4月15日から2017年3月(平成29年)まで、モザンビーク駐箚特命全権大使[5][4]2017年(平成29年)から2019年(令和元年)10月まで、立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部特別教授国際関係[6][7][8]2019年令和元年)から2022年(令和4年)まで、駐オーストリアコソボ特命全権大使[9][4]。2022年依願免職[10][4]。2023年富士林商事取締役[11]

同期

著書

  • 『苦悩するパキスタン』(花伝社、2011年4月、ISBN 978-4-7634-0597-5
  • 『リスク・マネジメントと公共政策』(共著、第一法規、2011年)
  • Gebauer,Martin,et al. Alternde Gesellschaften im Recht - Japanisch-deutsches Symposium in Tuebingen vom 3. bis 4. September 2012. Mohr Siebeck. 2015.
  • 『モザンビークの誕生 サハラ以南のアフリカの実験』(花伝社、2017年1月)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷章」の関連用語

水谷章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS