日本の著名な侍従の一部(侍従長以外)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:05 UTC 版)
「侍従」の記事における「日本の著名な侍従の一部(侍従長以外)」の解説
律令制下 橘休蔭:天安元年侍従。 平野王:出雲守。 島江王:大舎人頭。 在原安貞:元慶2年次侍従。 在原善淵:貞観5年次侍従。 藤原長房:長久3年侍従。 久我通相:嘉暦4年侍従。太政大臣。 吉良義央:明暦3年 侍従兼上野介。 明治以降 日野西資博:子爵。宮内事務官。宮中顧問官。明治天皇の御日常 新学社教友館。 山岡鉄太郎:幕臣出身。 加藤泰秋:子爵。元伊予大洲藩主。 島義勇:明治3年頃。秋田県権令・開拓判官 藤波言忠:明治10年 - 明治12年侍従試補、明治12年 - 明治22年侍従。子爵、宮中顧問官。 小倉庫次 河井弥八:侍従次長。後に参議院議長。「日記」がある。岩波書店全6巻 甘露寺受長:侍従次長・東宮侍従。伯爵、明治神宮宮司、掌典長 永積寅彦:侍従次長、掌典長。昭和天皇御学友。陸軍大将大迫尚道の三男。 穂積重道:穂積重遠の子。 鈴木一:昭和22年4月から侍従次長。陸軍主計中尉、首相秘書官、入国管理庁長官。侍従長・首相鈴木貫太郎の長男。 木下道雄:「木下侍従日記」がある。文藝春秋 手塚英臣:侍従次長を2005年(平成17年)3月に退任する。 千沢治彦:1964年に学習院大学卒業。1993年(平成5年)に侍従に任じられる。2005年から侍従次長。 岡部長章:岡部長職の八男でのちに京都外国語大学教授となる。妻は岩崎輝弥の長女。 内藤政恒:挙母藩内藤家14代当主でのちに玉川大学教授、日本歴史考古学会会長。 東園基文:東園基文の三男で、旧子爵東園家第3代当主。のち宮内庁掌典長、神社本庁統理、伊勢神宮崇敬会会長を歴任。 広幡忠朝:陸軍大尉侯爵 広幡忠隆:侯爵。皇太后宮大夫兼侍従次長 山縣有道:公爵、式部官。 卜部亮吾:「卜部亮吾侍従日記」がある。朝日新聞社全5巻 楠本祐一:外交官。平成元年 - 平成3年侍従。在ポーランド特命全権大使。 多賀敏行:外交官。平成5年 - 平成8年侍従。在ラトビア特命全権大使。 山本広行:外交官。平成16年 - 平成18年次中。在トルクメニスタン特命全権大使。 東宮侍従 小笠原長育:子爵。大正天皇の教育係。越前勝山藩第8代藩主・小笠原長守長男。 有馬純文:子爵。明治33年東宮侍従。 田内三吉:1902年に東宮侍従。後正三位勲一等陸軍少将。 穂積重遠:男爵。1945年8月から東宮大夫兼東宮侍従長。後に最高裁判所判事。 大嶋英一:外交官。平成8年 - 平成10年東宮侍従。在フィジー特命全権大使。 水谷章:外交官。平成10年 - 平成12年東宮侍従。在オーストリア特命全権大使。
※この「日本の著名な侍従の一部(侍従長以外)」の解説は、「侍従」の解説の一部です。
「日本の著名な侍従の一部(侍従長以外)」を含む「侍従」の記事については、「侍従」の概要を参照ください。
- 日本の著名な侍従の一部のページへのリンク