式部官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職員 > 式部官の意味・解説 

しきぶ‐かん〔‐クワン〕【式部官】

読み方:しきぶかん

宮内庁式部職職員で、祭典儀式および接待に当たる官。


宮内庁式部職

(式部官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 16:19 UTC 版)

式部職(しきぶしょく)は、宮内庁内部部局のひとつである。

事務

宮内庁法第7条 
式部職においては、左の事務をつかさどる。
一 儀式に関すること。
二 交際に関すること。
三 雅楽に関すること。

職員

式部官長

式部職の責任者で特別職である。給与は特別職の上皇侍従長指定職8号俸(事務次官級)の宮内庁次長と同等である[1][2]

式部副長

皇室の儀式担当と国際親善担当の計2名が置かれる。特に後者は外務省出身者が起用される。

式部官

式部官のうち、宮内庁長官の定める3名は、それぞれ命を受けて、儀式、交際及び雅楽に関する事務を分掌する。

楽部

宮内庁楽部
庁舎内の舞台

雅楽の演奏・演舞を担当しているが、宮中晩餐会などで演奏される洋楽も担当している。

楽長(3名、内1名は首席楽長)、楽長補、楽師、楽生で構成されており、楽長、楽長補、楽師は重要無形文化財「雅楽」の保持者(総合認定)である[注釈 1]

かつては、多氏安倍氏、豊(ぶんの)氏、東儀氏上(うえ)氏、薗(その)氏等、楽家と呼ばれる一族の世襲職であったが、現在では半数以上が一般家庭出身である。

御料鵜飼

鵜飼いは日本の伝統的漁法であるが、一部宮内庁の保護で行われているものが存在し、鵜匠には宮内庁式部職鵜匠として国家公務員の身分が認められている。

歴代式部官長

宮内府が短い年間設置された当時、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)頃は、「式部寮」であり責任者は「式部頭(しきぶのかみ)」であった[4]

氏名 在任期間 備考
式部頭
- 松平康昌[4] 1947年(昭和22年)03月27日 - 1947年(昭和22年)05月02日 親任官待遇
1947年(昭和22年)05月03日 - 1949年(昭和24年)05月31日
式部官長
1 松平康昌 1949年(昭和24年)06月01日 - 1957年(昭和32年)01月04日(亡)
2 原田健英語版 1957年(昭和32年)02月01日 - 1968年(昭和43年)09月10日(願)
3 島重信 1968年(昭和43年)09月10日 - 1973年(昭和48年)01月16日(願) 姓は島
4 湯川盛夫 1973年(昭和48年)01月16日 - 1979年(昭和54年)08月14日(願)
5 安倍勲 1979年(昭和54年)08月14日 - 1989年(平成元年)06月20日(願)
6 角谷清 1989年(平成元年)06月20日 - 1995年(平成07年)09月08日(願)
7 渡邉允 1995年(平成07年)09月08日 - 1996年(平成08年)12月12日
8 苅田吉夫 1996年(平成08年)12月12日 - 2003年(平成15年)07月08日(願)
9 川島裕 2003年(平成15年)07月08日 - 2007年(平成19年)06月15日
10 原口幸市 2007年(平成19年)06月15日 - 2009年(平成21年)10月04日(亡)
- 肥塚隆 2009年(平成21年)10月08日 - 2009年(平成21年)10月20日 式部官長事務代理(式部副長)
11 河村武和 2009年(平成21年)10月20日 - 2012年(平成24年)09月01日(願)
12 小田野展丈 2012年(平成24年)09月01日 - 2014年(平成26年)09月01日(願)
13 河相周夫 2014年(平成26年)09月01日 - 2015年(平成27年)05月01日
14 秋元義孝 2015年(平成27年)05月01日 - 2023年(令和5年)04月01日
15 伊原純一 2023年(令和5年)04月01日 -

脚注

注釈

  1. ^ 2021年10月にNHKで「雅楽の世界」として紹介され、宮内庁式部職楽部首席楽長がインタビューされている[3]

出典

関連項目

  • 東儀秀樹 - デビュー前は楽部に在籍していた。
  • 歌会始 - 式部職が担当する行事。
  • 儀典長 - 日本国外務省における儀礼担当の役職。

外部リンク


式部官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 07:25 UTC 版)

宮内庁式部職」の記事における「式部官」の解説

式部官のうち、宮内庁長官定める3名は、それぞれ命を受けて儀式交際及び雅楽に関する事務分掌する

※この「式部官」の解説は、「宮内庁式部職」の解説の一部です。
「式部官」を含む「宮内庁式部職」の記事については、「宮内庁式部職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式部官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「式部官」の例文・使い方・用例・文例

  • 式部官
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



式部官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式部官」の関連用語

式部官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式部官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮内庁式部職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮内庁式部職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS