日本の葡萄園とは? わかりやすく解説

日本の葡萄園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/10 07:34 UTC 版)

葡萄園」の記事における「日本の葡萄園」の解説

山梨県勝沼葡萄園 伝承では、日本ブドウ渡来したのは奈良時代のこと。原産地からシルクロード経て、唐から渡来したとされる718年養老2年)、各地行脚した高僧行基が、甲斐国勝沼山梨県甲州市(旧・勝沼町))の柏尾山大善寺薬種園を設け、そこでブドウ甲州種)の栽培始めたとする伝承がある。 また、同じく甲州葡萄に関する伝承では、平安時代末期1186年文治2年)、同じく甲斐国勝沼住人雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が、山中より珍しい果樹を見いだして育てた逸話があり、ブドウ栽培始まりとも伝えられるいずれにしても、日本の葡萄園は、現在の山梨県甲州市勝沼町一角で、ヨーロッパブドウ一種である「甲州」種の栽培行ったことに始まる。勝沼周辺では江戸時代には一部地域限定的に商品作物としての甲州葡萄生産が行われ、江戸においても甲斐名産として知られていた。 明治時代に入ると政府奨励もあって、1874年明治7年)頃から、勝沼周辺ワイン製造始められた。しかし、ワイン日本人嗜好に合わなかったためか、醸造高・消費量ともなかなか増えなかった。ようやく第1次世界大戦後になってブドウ作付け面積ワイン醸造高も増加し始めた第二次世界大戦中には、電波探知機用いロッシェル塩酒石酸カリウム-ナトリウム、KNaC4H4O6)の原料となる酒石酸を採るため、ワイン醸造奨励された。戦後洋食化の拡大に伴いワイン醸造量も激増し各地生産されるようになった平成25年2013年)産のブドウ収穫量189700t(出荷量は173600t)で、結果面積1万7400ha。都道府県別にみた収穫量割合は、山梨県全国26%(48200t)、長野県14%(2万6800t)、山形県が9%(1万6600t)、岡山県が8%(1万5300t)、福岡県が5%(9170t)となっており、この5県で全国の約61%を占めている。

※この「日本の葡萄園」の解説は、「葡萄園」の解説の一部です。
「日本の葡萄園」を含む「葡萄園」の記事については、「葡萄園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の葡萄園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の葡萄園」の関連用語

日本の葡萄園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の葡萄園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葡萄園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS