日本の薬局制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:39 UTC 版)
日本の薬局は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧・薬事法。以下「薬機法」と略称)に基づく様々な規制を受けている。薬局は必ず調剤室を有しており、薬剤師が常駐して医師等の処方箋に基づいた医薬品を調剤することができる。2006年(平成18年)の医療法改正により、「調剤を実施する薬局」は医療提供施設と位置づけられた。これにより薬局が単なる医薬品販売店舗でなく、調剤という医療を提供する場所でもあることが明文化された。民間で日本初の西洋風薬局は1872年、福原有信によって東京の銀座に設立された資生堂と言われる。
※この「日本の薬局制度」の解説は、「薬局」の解説の一部です。
「日本の薬局制度」を含む「薬局」の記事については、「薬局」の概要を参照ください。
- 日本の薬局制度のページへのリンク