日本の蔭位制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 07:39 UTC 版)
大宝律令によって制定される。選叙令によれば子孫が21歳以上になったとき叙位され、蔭位資格者は皇親・五世王の子、諸臣三位以上の子と孫、五位以上の子である。勲位・贈位も蔭位の適用を受ける。蔭位の制は唐の律令制にあった任子の制に倣った制度だが中国の制度よりも資格者の範囲は狭く、与えられる位階は高い。そこに、日本の家柄を重視する貴族社会の特性をみることができる。 皇族・諸王 親王の子 → 従四位下 諸王の子 → 従五位下 五世王の嫡子 → 正六位上 (庶子は一階を降す) 諸臣 一位の嫡子 → 従五位下 以下逓減して 従五位の嫡子 → 従八位上 (庶子は一階を降し、孫はまた一階を降す)
※この「日本の蔭位制」の解説は、「蔭位」の解説の一部です。
「日本の蔭位制」を含む「蔭位」の記事については、「蔭位」の概要を参照ください。
- 日本の蔭位制のページへのリンク