選叙令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 選叙令の意味・解説 

選叙令

読み方:センジョリョウ(senjoryou)

令の編目の一。


選叙令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 01:43 UTC 版)

選叙令(せんじょりょう)は、の篇目の1つ。養老令では第12番目に位置しており、全38条からなる。大宝令では選任令と称されていた。

唐の選挙令を継承したもので、飛鳥浄御原令考仕令大宝令考仕令選任令とに分かれたものである。「選」とは才能を選出して官職に任命することで、「叙」は考を数えて位階を叙することである。

官位を授与する際のもろもろの規定を収載し、考課令と合わせて官人の人事制度を規定したものである。叙位の年間の日程・手続きを定め、位階においては、内・外五位以上に叙する「勅授」、内八位・外七位以上に叙する「奏授」、外八位および内・外初位に叙する「判授」を区別し、官職においては、大納言以上などの中核的な官僚を任命する「勅任」のほかに、「奏任」、「判任」、「判補」の4段階に区分されていた。そのほか、成選の年限および進階法、秀才明経進士明法などの各科の官吏登用試験の制度と合格者の叙位、蔭位の制などを制定する。任官に関しては、官人の兼官や致仕(辞職)、散位などや、郡司国博士、帳内・資人などの任命に関する人事細則が見られる。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選叙令」の関連用語

選叙令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選叙令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの選叙令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS