小田王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田王の意味・解説 

小田王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小田王(おだおう/おだ の おおきみ、生没年不詳)は、奈良時代皇族。系譜は不明だが、无位から従五位下に直叙されているため三世王から五世王と想定される[1]官位正五位上因幡守

経歴

聖武朝天平6年(734年无位から従五位下直叙され、天平10年(738年大蔵大輔に任ぜられる。木工頭在職中の天平16年(744年恭仁京から難波京への遷都が行われると、知太政官事鈴鹿王らとともに恭仁宮留守司を務めた。

天平18年(746年)正月に左大臣橘諸兄大納言藤原豊成などの諸王諸臣たちが元正上皇の御在所(中宮の西院)に参入して雪かきをし、それから酒宴が行われる。その際に上皇の命により、雪を題材として諸臣が応詔歌を詠んでいるが、小田王の応詔歌は記録から漏れてしまい、ほかの王卿大夫の中にその名が見えるだけで、内容は伝わっていない[2]。同年、従五位上・因幡守に叙任され、地方官に転じる。

天平勝宝元年(749年孝謙天皇即位大嘗祭が行われたが、因幡国が由機国とされたことから国司叙位が行われ、小田王は正五位下次いで正五位上に昇叙されている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『養老令』「選叙令」35条「蔭皇親条」
  2. ^ 『万葉集』巻第十七、3926番左注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田王」の関連用語

小田王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS