小田為綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田為綱の意味・解説 

小田為綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 03:45 UTC 版)

小田 為綱(おだ ためつな、天保10年9月29日1839年11月4日) - 明治34年(1901年4月5日)は、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)出身の学者教育者政治家。通称は仙弥。

経歴

昌平黌に学んだ後、盛岡藩藩校である作人館の教授・寮長となり、原敬らを指導する。明治維新後、北奥羽開拓の構想を建白するが顧みられなかった。

明治10年(1877年)の西南戦争に呼応して、東北地方での士族挙兵の計画に参画するが未然に検挙され(首謀者の神職の名から「真田太古事件」と呼ばれる)、他の参加者らとともに禁固刑に処せられた。明治31年(1898年)には第5回衆議院議員総選挙に岩手県第2区から出馬し衆議院議員に当選。次の第6回総選挙で再選されたが、任期中の明治34年(1901年)に没した。

明治13年(1880年)から翌年にかけて作成されたとされる「憲法草稿評林」は、民権論的な私擬憲法として注目される。

関連書籍

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田為綱」の関連用語

小田為綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田為綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田為綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS