王元仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王元仲の意味・解説 

王元仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 元仲(おう げんちゅう)は、奈良時代貴族位階従五位下

経歴

養老6年(722年人の王元仲は初めて「飛舟」(船足の速い舟)を造り、元正天皇に進上した。天皇は大変誉め称えて、元仲に対して従五位下位階を与えた[1]

この「飛舟」について、『扶桑略記』では唐人の王元仲が「飛車」(船足の速い車)を造って貢朝したとなっている。『令集解』には「飛丹の薬を調合すると五位を授く」とあり[2]、「飛丹」(道家の仙薬)の誤りではないか、とも言われている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『続日本紀』養老6年4月21日条
  2. ^ 『令集解』引用の「古記」にある「選叙令12 考満応叙条」注釈

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王元仲」の関連用語

王元仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王元仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王元仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS