元太興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元太興の意味・解説 

元太興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

元 太興(げん たいこう、生年不詳 - 498年)は、北魏皇族。西河王。

経歴

京兆王拓跋子推の子として生まれた。京兆王の封を嗣いだ。長安鎮都大将に任じられた。490年太和14年)、不正な蓄財のために、官爵を剥奪された。後に秘書監に任じられ、爵位を回復した。統万鎮将となった。496年(太和20年)、西河王に改封された。統万鎮が夏州に改められると、太興は夏州刺史となった。守衛尉卿に任じられた。後に出家して沙門となり、名を僧懿と改め、嵩山に住んだ。498年(太和22年)、死去した。

逸話

かつて、太興は病にかかって、沙門たちの行道を請い、財産を布施して、病の快癒を祈願する斎会をおこない、「散生斎」と名づけた。斎会の後、僧たちはみな立ち去ったが、ひとりの沙門が斎の食事の余り物をいただきたいと願い出た。太興がふざけて「斎の食事は尽きたので、酒肉があるだけです」と言うと、沙門は「いただきましょう」と答えた。そこで酒一斗と羊の脚一本を出すと、沙門は完食してまだ食い足りないと言った。沙門が辞去した後、酒肉がともに残っていたので、太興は門を出て沙門を追いかけたが、見つけることができなかった。太興は仏前で祈願して、「さきほどの師は凡俗の人ではなかったようです。もしこの病が小康を得たなら、王爵を棄てて入道しましょう」と誓った。いくばくもなく快癒すると、太興は沙門となることを願い出て、十数回上表すると許された。

子女

伝記資料

  • 魏書』巻19上 列伝第7上
  • 北史』巻17 列伝第5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元太興」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||

元太興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元太興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元太興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS