新関 欽哉 (にいぜき きんや、1916年 1月4日 - 2003年 8月11日 )は、日本 の外交官 。 印章 の研究者[ 1] でもあった。
経歴
東京都 出身。武蔵高等学校 を卒業後、1938年 東京大学法学部政治学科 卒業。
外務省 に入省し、1938年外務省在外研究員、1951年欧米局第5課長(ソ連 課長)、1956年在ソ大使館参事官(代理大使)、1958年欧亜局参事官、1963年大臣官房国際資料部長(初代)、在香港総領事、1966年情報文化局長、1968年在オーストリア 特命全権大使、1971年在ソ連特命全権大使、1972年在モンゴル 大使兼任、1973年在インド 特命全権大使。その後、日本国際問題研究所 理事長、ソ連研究センター所長、原子力委員会 委員を務める。2003年死去。
新関自身は杉原千畝 と職場の同僚であった。杉原が駐リトアニア 在カウナス 日本領事館 で、責任者としてナチス の迫害から逃れるためにユダヤ人 に「命のビザ」を書き、後に敬意を込め「東洋のシンドラー」と呼ばれた壮絶な現場に親族以外で唯一立ち会った証人でもある。
だが杉原没後の1988年に刊行した在任時の回想記『第二次世界大戦下 ベルリン最後の日』で、リトアニア領事館の杉原千畝に言及しているにもかかわらず、日本公使館にユダヤ難民が殺到するという前代未聞の外交事件に一行も触れていない。新関は、外務省が「千畝手記」を秘密裏に抹消するのに協力した代わりに、ベルリン 大使館三等書記官から外務省ソ連課に異動した。占領下 の1946年に杉原千畝が退職時に、外務省筋から「杉原はユダヤ人に金をもらってやったのだから、金には困らないだろう」などという根拠のない噂が流された時も、新関はそれを打ち消すことをしなかった。
昭和史研究者の杉原誠四郎 は、「この人物は押し寄せるユダヤ難民を掻き分けるようにして領事館に入り、そして領事館に一泊した」のだから、「この噂が根も葉もないことであることを、新関欽哉はまっさきに証言しなければならない道義的立場にある」と批判している[ 2] 。
親族
脚注
^ 関連著作に以下がある。 『東西印章史』東京堂出版 、1995年。 『ハンコロジー事始め 印章が語る世界史』NHKブックス、1991年 『ハンコの文化史 古代ギリシャから現代日本まで』PHP研究所 ・新書判、1987年、のち吉川弘文館。
^ 『杉原千畝と日本の外務省』大正出版 。pp.200-201
参考文献
新関欽哉 『第二次大戦下ベルリン最後の日 : ある外交官の記録』 日本放送出版協会 <NHKブックス >、1988年。著者肖像
新関欽哉 『日ソ交渉の舞台裏:ある外交官の記録』 日本放送出版協会<NHKブックス>、1989年。著者経歴
新関欽哉 『ハンコの文化史』 吉川弘文館 <読みなおす日本史>、2015年。著者経歴
在ロシア帝国全権公使
在ロシア帝国全権大使
本野一郎 1908-1916
内田康哉 1916-1918
国交断絶(ロマノフ朝の崩壊から日ソ基本条約締結まで、日本は反革命の白系ロシア人勢力を支援してソビエト連邦と対立)
在ソビエト連邦全権大使
在ロシア連邦全権大使
カテゴリ
調査部長
堀内謙介 :1934年
栗原正 :1934年-1937年
米澤菊二 :1937年-1939年
松宮順:1939年-1940年
高瀬真一:1940年-1941年
田尻愛義 :1941年-1942年
調査局長
情報文化局長
宮崎章 :1951年-1952年
柿坪正義 :1952年
田中三男 :1952年-1953年
林馨:1953年事務取扱
田村景一:1953年-1957年
近藤晋一:1957年-1961年
曾野明 :1961年-1966年
新関欽哉 :1966年-1969年
藤山楢一 :1969年-1971年
和田力:1971年-1973年
黒田瑞夫:1973年-1976年
柳谷謙介 :1976年-1978年
加賀美秀夫:1978年-1979年
天羽民雄 :1979年-1981年
橋本恕 :1981年-1983年
三宅和助 :1983年-1984年
情報調査局長
岡崎久彦 :1984年
渡邊幸治:1984年-1986年
新井弘一:1986年-1988年
山下新太郎 :1988年-1990年
佐藤行雄 :1990年-1992年
鈴木勝也:1992年-1993年
国際情報局長
渋谷治彦:1993年-1994年
高島有終 :1994年-1996年
茂田宏 :1996年-1997年
孫崎享 :1997年-1999年
高野紀元 :1999年-2001年
今井正:2001年-2002年
小島高明 :2002年
中村滋 :2002年-2005年
国際情報統括官
在香港日本総領事 (1963年-1966年)
副領事
林道三郎1872
尾崎逸足事務代理 1873
樋野順一事務代理 1873
安藤太郎 1874
小林端一事務代理 1875
安藤太郎 1875
寺田一郎事務代理 1878
領事
安藤太郎 1878
太沼譲事務代理 1879
安藤太郎 1879
寺田一郎事務代理 1881
安藤太郎 1881
平部二郎事務代理 1883
町田実一領事代理心得 1883
田辺貞雄事務代理 1885
南貞助 1885
斎藤幹事務代理 1887
南貞助 1887
斎藤幹事務代理 1888
鈴木充美 1889
斎藤幹事務代理 1890
宮川久次郎 領事代理 1890
中川恒次郎一等領事 1894
清水精三郎 二等領事 1896
高木澄三郎事務代理 1897
上野季三郎 二等領事 1897
加藤本四郎1900
野間政一1901
桐野弘事務代理 1902
野間政一1903
隈部軍蔵事務代理 1906
田中都吉 1906
益子斎造事務代理 1907
船津辰一郎 副領事 1908
渡辺省三事務代理 1909
船津辰一郎 1909
総領事
総領事館開設
今井忍郎1912-1916
鈴木榮作 1917-1921
高橋清一1922-1925
村上義温 1925-1929
水沢孝策 1935-1937
中村豊一1937-1938
田尻愛義 1938-1939
岡崎勝男 1939-1940
矢野征記1940-1942
閉鎖
軍政庁長官
総督
総領事