尾形昭二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾形昭二の意味・解説 

尾形昭二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 20:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾形 昭二(おがた しょうじ、1901年2月28日 - 1967年3月14日[1])は、日本の外交官、外交評論家。

経歴

熊本県生まれ。京都府立京都第一中学校卒。1924年東京帝国大学法学部政治学科を卒業後、外務省に入り、パリ、モスクワ、新京大使館、ペトロパヴロフスク領事館などで勤務。その後、本省調査局ソビエト課長、調査局長などを歴任。退官後、外交評論家となり、日ソ協会常任理事を務めた[2]

著書

  • 『ソ連二十話』生活社、1948年。
  • 『ソヴェト同盟の基礎知識』新らしい知識講座、世界評論社、1949年。
  • 『ソ連外交の三十年 その今日への発展』風土社、1949年。
  • 『私はソ連をこう見る』ナウカ社、1950年。
  • 『ソ連の社会保障 揺籃から墓場まで』大月書店、1959年。

共著

  • 『米英ソの勞働事情』高妻靖彦,山中篤太郎共著、毎日勞働講座、毎日新聞社、1947年。
  • 『平和をわれらに』東京大学協同組合出版部、1949年。

翻訳

  • エ・ア・カローヴィン『ソヴェト外交政策の基本原則』岩崎書店 知識文庫 1952
  • 全ソ労働組合中央評議会編『ソヴェトの国家社会保険 関係法令集』訳編 理論社 1953

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『ソ連の社会保障』著者紹介

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾形昭二」の関連用語

尾形昭二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾形昭二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾形昭二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS