主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:25 UTC 版)
1957年 北海学園大学開発研究所研究補助員 1958年 同経済学部助手(北海学園大学開発研究所研究補助員兼任) 1961年 同経済学部講師 1965年 同経済学部助教授 1969年 学校法人北海学園評議員 1970年 北海学園大学経済学部教授・同大学院経済学研究科教授、学校法人北海学園専務理事 1974年 学校法人北海学園理事長代理 1976年 学校法人北海学園理事長 1988年 日本私立大学協会副会長 1990年 北海学園北見短期大学学長(~2004年) 1991年 北海学園北見大学学長(~2006年) 1994年 北海学園北見大学開発政策研究所所長 2002年 北海学園大学名誉教授。北海学園大学大学院経済学研究科非常勤講師(~2004年) 2006年 北海商科大学学長、北海商科大学開発政策研究所所長
※この「主な職歴」の解説は、「森本正夫」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「森本正夫」の記事については、「森本正夫」の概要を参照ください。
主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 04:24 UTC 版)
「山下新太郎 (外交官)」の記事における「主な職歴」の解説
1958年 外務省入省 1982年1月 駐西ドイツ公使 1983年10月 外務省北米局審議官 1985年2月 駐タイ公使 1988年1月 外務省情報調査局長 1990年1月 駐ポーランド大使 1993年12月 外務省研修所長 1994年7月 駐韓国大使 1998年1月 外務省辞職 1998年3月 交流協会台北事務所長 2002年2月 同退任 表 話 編 歴 交流協会台北事務所長 (1998年-2002年) 在中華民国全権公使 山座円次郎 :1913年-1914年 日置益 :1914年-1916年 林権助 :1916年-1918年 小幡酉吉 :1918年-1923年 芳澤謙吉 :1923年-1929年 佐分利貞男 :1929年 重光葵 :1931年-1932年 有吉明 :1932年-1935年 大使館昇格 :1935年 在中華民国全権大使 有吉明 :1935年 有田八郎 :1936年 川越茂 :1936年-1938年 阿部信行 :1940年 本多熊太郎 :1940年-1941年 重光葵 :1942年 谷正之 :1943年-1945年 大使交換停止 芳澤謙吉 :1952年-1955年 堀内謙介 :1955年-1959年 井口貞夫 :1959年-1963年 木村四郎七 :1963年-1966年 島津久大 :1966年-1969年 板垣修 :1969年-1972年 宇山厚 :1972年 大使交換停止 交流協会台北事務所長 伊藤博教 :1972年-1974年 卜部敏男 :1974年-1977年 西山昭 :1977年-1980年 人見宏 :1980年-1983年 原富士男 :1983年-1990年 梁井新一 :1990年-1995年 後藤利雄 :1995年-1998年 山下新太郎 :1998年-2002年 内田勝久 :2002年-2005年 池田維 :2005年-2008年 齋藤正樹 :2008年-2009年 今井正 :2010年-2012年 樽井澄夫 :2012年-2014年 沼田幹男 :2014年-2017年 改組 日本台湾交流協会台北事務所長 沼田幹男 :2017年-2019年 泉裕泰 :2019年- 表 話 編 歴 在韓国日本大使 (1994年-1997年) 在朝鮮国全権公使 花房義質:1877年-1882年 代理公使→弁理公使 竹添進一郎:1882年-1885年 弁理公使 近藤真鋤:1887年-1890年 代理公使 河北俊弼:1890年-1891年 代理公使 梶山鼎介:1891年-1892年 弁理公使 大石正巳:1892年-1893年 弁理公使 大鳥圭介:1893年-1894年 井上馨:1894年-1895年 三浦梧楼:1895年 小村壽太郎:1895年-1896年 弁理公使 :1896年 原敬:1896年-1897年 在大韓帝国全権公使 加藤増雄:1897年-1898年 弁理公使 :1898年-1899年 林権助:1899年-1906年 統監府設置 韓国併合 朝鮮総督府設置 日本統治時代~日韓基本条約締結 在大韓民国全権大使 前田利一(臨時代理大使):1965年-1966年 木村四郎七:1966年-1968年 金山政英(英語版):1968年-1972年 後宮虎郎:1972年-1975年 西山昭:1975年-1977年 須之部量三:1977年-1981年 前田利一:1981年-1984年 御巫清尚:1984年-1987年 梁井新一:1987年-1990年 柳健一:1990年-1992年 後藤利雄:1992年-1994年 山下新太郎:1994年-1997年 小倉和夫:1997年-1999年 寺田輝介:2000年-2003年 高野紀元:2003年-2005年 大島正太郎:2005年-2007年 重家俊範:2007年-2010年 武藤正敏:2010年-2012年 別所浩郎:2012年-2016年 長嶺安政:2016年-2019年 冨田浩司:2019年- 表 話 編 歴 在ポーランド日本大使 (1990年-1992年) 全権公使 川上俊彦1920-1923 佐藤尚武1923-1927 松島肇1928-1931 河合博之1931-1933 伊藤述史1933-1937 全権大使 酒匂秀一1937-1939 閉鎖 太田三郎1957-1961 河崎一郎1961-1967 金山政英(英語版)1967-1968 中村茂1968-1971 力石健次郎1971-1972 根本驥1972-1975 高杉幹二1975-1977 堀新助1978-1980 原冨士男1980-1983 松原進1983-1987 秋保光孝1987-1990 山下新太郎1990-1992 兵藤長雄1993-1997 佐藤俊一1997-2000 上田秀明2000-2003 小野正昭2003-2006 田邊隆一2006-2009 楠本祐一2009-2011 山中誠2011-2016 松富重夫2016-2018 川田司2018- 表 話 編 歴 外務省情報調査局長 (1988年-1990年)調査局長 岡崎勝男:1945年 尾形昭二:1945年-1946年 法華津孝太:1946年-1948年 松平康東:1948年-1949年 与謝野秀:1949年-1950年 松井明:1950年 太田一郎:1950年 土屋隼:1950年-1951年 情報文化局長 宮崎章:1951年-1952年 柿坪正義:1952年 田中三男:1952年-1953年 (事務取扱:林馨):1953年 田村景一:1953年-1957年 近藤晋一:1957年-1961年 曾野明:1961年-1966年 新関欽哉:1966年-1969年 藤山楢一:1969年-1971年 和田力:1971年-1973年 黒田瑞夫:1973年-1976年 柳谷謙介:1976年-1978年 加賀美秀夫:1978年-1979年 天羽民雄:1979年-1981年 橋本恕:1981年-1983年 三宅和助:1983年-1984年 情報調査局長 岡崎久彦:1984年 渡邊幸治:1984年-1986年 新井弘一:1986年-1988年 山下新太郎:1988年-1990年 佐藤行雄:1990年-1992年 鈴木勝也:1992年-1993年 国際情報局長 渋谷治彦:1993年-1994年 高島有終:1994年-1996年 茂田宏:1996年-1997年 孫崎享:1997年-1999年 高野紀元:1999年-2001年 今井正:2001年-2002年 小島高明:2002年 中村滋:2002年-2005年 国際情報統括官 中村滋:2006年 竹内春久:2006年-2008年 小寺次郎:2008年-2010年 篠田研次:2010年-2012年 松富重夫:2012年-2014年 岡浩:2014年-2016年 鈴木哲:2016年-2017年 山上信吾:2017年-2018年 小沢仁:2018年- この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ政治)。
※この「主な職歴」の解説は、「山下新太郎 (外交官)」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「山下新太郎 (外交官)」の記事については、「山下新太郎 (外交官)」の概要を参照ください。
主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/08 16:57 UTC 版)
1961年、協会の依頼により立教大学長唄研究会の指導を1982年まで担当。1961年に長唄協会芸術祭主催公演「親鸞」を杵屋佐之助副会長・芳村伊久三郎書記長の三人で制作、東京文化会館で公演。1964年、オリンピック芸術展示委員として制作に協力。紙恭輔の依頼により社団法人芸団協設立に協力。同会著作隣接権設立委員として協力。1968年より長唄協会演奏委員。1975年より長唄協会社団法人化に尽力、1978年に認可を受ける。1979年に今藤長十郎副会長と意見対立のため協会辞任。1980年にイスタンブル世界音楽祭に参加、演奏。身体障害者年だった1981年には障害者長唄愛好会メンバーを引率し、リスボン、ミュンヘン、ローマにて演奏。1983年、長唄再再会を設立、1989年まで年二回公演した。 以後、双寿会・変化舞踊研究会・稀音家義丸之会公演。1993年から95年にかけ東京芸術大学音楽学部樂理科非常勤講師として「邦楽概論」授業担当。1993年に芸能学会常任理事となり今日に至る。杵屋栄二、日吉小三八、稀音家六多郎、などの各派長老より多くの稀曲、伝承曲の教えを受け、伝承曲約750曲の楽譜・録音を整理、その中稀曲約250曲を製本、国立劇場資料課に寄託。今後も伝承稀曲復活に努力する予定。
※この「主な職歴」の解説は、「稀音家義丸」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「稀音家義丸」の記事については、「稀音家義丸」の概要を参照ください。
主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 00:30 UTC 版)
1953年10月15日 外交官領事官採用試験合格 1954年3月 東京大学法学部卒業 1954年4月 外務省入省 1969年6月23日 アメリカ局調査官 1969年8月4日 外務大臣官房国際資料部分析課長 1973年6月5日 在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官、のちに参事官 1975年12月20日 在中華人民共和国日本国大使館に配置換、のちに兼在カンボディア日本国大使館 1978年10月16日 大臣官房調査部外務参事官 1979年10月29日 欧亜局外務参事官 1980年4月5日 大臣官房審議官兼欧亜局 1982年2月16日 在ホノルル日本国総領事館総領事 1984年1月27日 中南米局長 1986年1月21日 大臣官房勤務 1986年4月7日 ナイジェリア国駐箚特命全権大使 1989年8月1日 軍縮会議日本政府代表部特命全権大使 1992年4月28日 臨時本省事務従事(待命大使) 1993年4月13日 メキシコ国駐箚特命全権大使 1993年10月22日 メキシコ国兼ベリーズ国駐箚特命全権大使 1993年12月24日 メキシコ国兼ハイティ国ベリーズ国駐箚特命全権大使 1995年4月11日 メキシコ国兼ベリーズ国駐箚特命全権大使 1995年10月13日 メキシコ国兼ベリーズ国駐箚を免ぜられる。 1996年12月26日 外務省依願退職、同参与(2004年まで) 1996年 東海銀行顧問 1996年 国連事務総長軍事諮問委員会議長 1997年 同再任 1999年 日本予防外交センター副会長 2002年 特定非営利活動法人日本予防外交センター副会長 2015年 逝去。叙従三位。
※この「主な職歴」の解説は、「堂之脇光朗」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「堂之脇光朗」の記事については、「堂之脇光朗」の概要を参照ください。
主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 08:48 UTC 版)
アダルトゲーム原画 カクテル・ソフト(IDES→F&C)在籍時Pia♥キャロットへようこそ!! Pia♥キャロットへようこそ!!2 Leaf(アクアプラス)在籍時(1998年以降)こみっくパーティー 猪名川でいこう!! うたわれるもの 天使のいない12月 *CG監修として参加 アルルゥとあそぼ!! ToHeart2 XRATED ToHeart2 AnotherDays 君が呼ぶ、メギドの丘で 一般ゲーム原画 カクテル・ソフト(IDES→F&C)在籍時Piaキャロットへようこそ!! Leaf(アクアプラス)在籍時(1998年以降)こみっくパーティー ToHeart2 うたわれるもの 散りゆく者への子守唄 うたわれるもの 偽りの仮面 うたわれるもの 二人の白皇 画集 1998-2006 Leaf Illustrations TATSUKI AMADUYU EDITION その他 ぴあきゃろTOYBOX(カクテル・ソフト) 開発には関わっていないが、在籍時のインタビュー等が収録されている。 ぴあきゃろG.O. TOYBOX ~サマーフェア~(カクテル・ソフト) 開発には関わっていないが、カクテル・ソフト在籍時の書き下ろしイラスト等が収録されている。
※この「主な職歴」の解説は、「甘露樹」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「甘露樹」の記事については、「甘露樹」の概要を参照ください。
主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 18:37 UTC 版)
http://www.cass.net.cn/y_09/y_09_01/y_09_01_02.htm この項目は、政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。
※この「主な職歴」の解説は、「胡喬木」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「胡喬木」の記事については、「胡喬木」の概要を参照ください。
主な職歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:44 UTC 版)
「インガー・アンダーセン」の記事における「主な職歴」の解説
アンダーセンのキャリアは当初、1982年に英国の助成を受けたプログラムの下、スーダンにわたって英語を教えることから始まり、やがて開発関係の仕事に就き1982年から1985年までスーダン・カトリック司教会議(英語)の開発および救援部門〈Sudan Aid〉に加わると飢餓と干ばつ緩和および復旧に焦点を当てた。
※この「主な職歴」の解説は、「インガー・アンダーセン」の解説の一部です。
「主な職歴」を含む「インガー・アンダーセン」の記事については、「インガー・アンダーセン」の概要を参照ください。
- 主な職歴のページへのリンク