今藤長十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 今藤長十郎の意味・解説 

今藤長十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 07:30 UTC 版)

今藤 長十郎(いまふじ ちょうじゅうろう)は、長唄三味線方の名跡。代々今藤派家元

初代

初代は2代目田中佐十郎の本名に由来。

2代目

慶応2年2月28日1866年4月13日) - 昭和20年(1945年6月9日)本名は坂田政太郎。

東京の生まれ、父は囃子方の2代目今藤佐太郎。最初父の元で笛方で修行、1890年7代目松永鉄五郎に入門、松永鉄太郎と名乗って三味線方に転じた。1904年に2代目今藤長十郎を襲名。1907年に東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に邦楽調査掛を新設し調査嘱託員に就任し「近世邦楽年表」を編集。1942年に実子次男に長十郎の名を譲り今藤長栽を名乗った。

主な作曲には「夫婦鶴」「御代の曙(山の巻)」「井筒」「松の四季」等がある。

長男は思想史家の坂田太郎[1]。長女が今藤綾子、次男が今藤長十郎

3代目

今藤長十郎 (3代目)を参照。

4代目

今藤長十郎 (4代目)を参照

脚注

  1. ^ 田中義久「坂田太郎略年譜」坂田太郎『イデオロギー論の系譜』こぶし書房、1995年、290-291頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今藤長十郎」の関連用語

今藤長十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今藤長十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今藤長十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS