昼の部 12時開演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:10 UTC 版)
一題名出演者振付備考上演日程長唄 元禄花見踊 9月4日〜5日 長唄 松竹梅 9月6日〜7日 長唄 晒三番叟 9月8日〜10日 長唄 都たより 田中青滋作詞 三世今藤長十郎作曲。 江戸、名古屋、京、大阪の女に扮して踊る。 9月11日〜13日 二題名出演者振付備考上演日程 長唄 漁樵問答 9月4日〜6日 大和楽 花だより 西川鯉三郎(2世)作舞 小島二朔作詞 宮川寿朗作曲 9月4日〜6日 清元 梅川[要曖昧さ回避] 9月4日〜6日 清元 築地明石町 西川鯉三郎(2世)作舞 川口松太郎作詞 清元榮三郎作曲 9月7日〜10日 長唄 須磨 9月7日〜10日 長唄 外記猿 9月7日〜10日 清元 お百度 西川鯉三郎(2世)作舞 林悌三作詞 清元榮三郎作曲 9月11日〜13日 清元 八朔 西川鯉三郎(2世)作舞 邦枝完二作詞 清元榮壽郎作曲 9月11日〜13日 長唄 静と知盛 9月11日〜13日 四題名出演者振付備考上演日程 清元 十二段君が色音 初代西川鯉三郎 清元の大曲。「碁盤忠信」と言われている。大曲である故か、上演頻度が少ない作品。 四題名出演者振付備考上演日程 舞踊劇 雪の花 守田菜生、西川流門弟 西川鯉三郎(2世)作舞 西川右近補作舞 北条秀司作 杵屋六左衛門作曲 住田長三郎作調 守屋多々志美術 五題名出演者振付備考上演日程 清元 お祭り 西川右近 西川右近構成 頭と芸者の二人に半玉が大勢で踊る。 上演日程に日付がないものは、配役が10日間通し上演。 名扇抄は、3日交替で西川流の主力舞踊家が古典から二世西川鯉三郎の創作舞踊を踊る。 「清元 十二段君が色音」の佐藤忠信、花売り実ハ小女郎狐の出演者が配役を3日交替する。
※この「昼の部 12時開演」の解説は、「名古屋をどり」の解説の一部です。
「昼の部 12時開演」を含む「名古屋をどり」の記事については、「名古屋をどり」の概要を参照ください。
- 昼の部 12時開演のページへのリンク