名古屋をどりとは? わかりやすく解説

名古屋をどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 07:56 UTC 版)

名古屋をどり(なごやをどり)とは、二世西川鯉三郎が始めた舞踊公演。愛知県名古屋市昭和区に本部を置く「一般財団法人 西川会」名古屋西川流(四世家元西川千雅)が運営する。


  1. ^ a b 2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」


「名古屋をどり」の続きの解説一覧

名古屋をどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:14 UTC 版)

西川鯉三郎」の記事における「名古屋をどり」の解説

1945年舞踊公演「名古屋をどり」を名宝劇場旗揚げ会場御園座から中日劇場となっている。以降毎年9月開催されている。 名古屋をどりの新作舞踊劇は、文壇重鎮川端康成有吉佐和子谷崎潤一郎田中青滋、邦枝完二円地文子高見順川口松太郎三島由紀夫内海重典水上勉水木洋子平岩弓枝北条秀司吉井勇松山善三らとは、名古屋をどりや東京主催する風会」などの新作舞踊劇執筆に当たり、親交もあった。 1972年9月第25回名古屋をどりは、日替わり三郎親交のある有名人ゲスト出演した2代尾上松緑三郎振付緑の亀次郎三郎のつるで長唄「宿の月」で三郎共演美空ひばり三郎振付の「なごや人形」を踊る) 長谷川一夫清元保名」) 天津乙女春日野八千代による(清元榮壽郎作曲清元「峠の歳」と清元小袖曽我」)が上演された。 1980年昭和55年第33回名古屋をどりで踊った素踊り大和楽三十石夜舟」が、名古屋をどりでは最後の舞台出演になった

※この「名古屋をどり」の解説は、「西川鯉三郎」の解説の一部です。
「名古屋をどり」を含む「西川鯉三郎」の記事については、「西川鯉三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋をどり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋をどり」の関連用語

名古屋をどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋をどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋をどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西川鯉三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS