素踊り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/16 09:44 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search素踊り(すおどり)は、日本舞踊などで、衣装などをつけずに、紋服で、踊ることである。
概要
能における袴能、舞囃子、仕舞と同じように、男性であれば袴を着けて、女性であれば着流し姿である。 「越後獅子」「浦島」のように本衣装があるのにこれを着けない場合と、「松の緑」「北州」のようにもともと本衣装の無い場合がある。 仕舞と同じく、常磐津、清元の「山姥」の「山めぐり」のみのように、作品の一部のみを採ることもある。
その姿のままで遊女にも、貴人にも、怨霊にも見えなければならないので、熟練者でなければ見栄えがしない。また、本来は素踊り物といって、清元の「北州」「梅の春」「老松」、長唄「松の緑」のような御祝儀物を踊ったものであるという。
- 素踊りのページへのリンク