豊年踊りと新踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豊年踊りと新踊りの意味・解説 

豊年踊りと新踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 23:02 UTC 版)

越中おわら節」の記事における「豊年踊りと新踊り」の解説

おわらの踊りは「豊年踊り(旧踊り)」と「新踊り」に大別される豊年踊り(旧踊り)の所作農作業をしている所を表した踊りで、老若男女問わず、誰にとっても楽しむことのできる踊りである。風の盆開催中輪踊りでは観光客参加して踊ることもできるほか、市が観光客向けに行う「おわら講習会」や、富山県内の学校運動会などで踊られているのもこの豊年踊りである。豊年踊りには唄と唄との間に踊る素踊りと、唄の上の句に「宙返り」、下の句に「稲刈り」の所作が入る所作入りがある。ただし素踊りのみで踊ることもある。次に述べる新踊りが後に振付けられて「新踊り」と称されたことから、こちらの豊年踊りは「旧踊り」と呼ばれるようになっている。 新踊りはさらに「男踊り(かかし踊り)」と「女踊り四季踊り)」に分かれる男踊り所作農作業表現しており、所作振り大きく勇猛に躍り女踊り所作蛍狩り表現しており、艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。この男女の新踊りは、昭和初期川崎順二と親交のあった、日本舞踊家若柳流若柳三郎によって振付けられた主に舞台演技用の踊りである。まず女踊り当時八尾にも多くいた芸鼓たちに振り付けその後男踊り振付けた。もともと女踊り四季踊り)にだけ唄に合わせた四季所作入っていたが、近年では男女混合で踊るときにペア組んで妖艶な所作入れたりもしている。なお、この所作は八尾の各町内ごとにいろいろと改良工夫なされており、おわら踊り特徴一つとなっている。 男踊り 女性交代 男性退場 女踊り(1) 女踊り(2) 男性再登場豊年踊り 一般の人との輪踊り

※この「豊年踊りと新踊り」の解説は、「越中おわら節」の解説の一部です。
「豊年踊りと新踊り」を含む「越中おわら節」の記事については、「越中おわら節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊年踊りと新踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊年踊りと新踊り」の関連用語

豊年踊りと新踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊年踊りと新踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越中おわら節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS