若柳流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > > 若柳流の意味・解説 

わかやぎ‐りゅう〔‐リウ〕【若柳流】

読み方:わかやぎりゅう

日本舞踊流派の一。明治26年1893初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)門下の芳が、若柳吉松(のち寿童)を名のって創始。現在は多くの派に分裂している。


若柳流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 06:01 UTC 版)

若柳流(わかやぎりゅう)は、日本舞踊流派のひとつである。

手振りの多いことが特徴で、品のある舞踊と評される[1]1895年に若柳吉松(後の初代若柳壽童)により創流され、柳橋をはじめ花街に一大勢力を築き、壽童の後を継いだ初代若柳吉蔵によって日本全国に勢力を広め、今日では日本舞踊における5大流派のひとつとして数えられる。

分家独立や勢力争いなどが元で、数多くの分派が存在している。

歴史

創流から発展まで

若柳流の創始者となった若柳吉松は、本名を若林勇吉といい、もとは花柳流家元花柳壽輔の門下で舞踊を学んでいた。勇吉は壽輔の幼名である「芳松」の名を与えられ、壽輔と共に多くの舞台の振付に携わっていたが、意見の相違がもとで1893年に破門される[2]。その後、それまでの芸名(花柳芳松)と本名を組み合わせ「若柳吉松」を名乗り、若柳流を立てた。

創流後の吉松は舞台の振付から離れて、花柳界に勢力を広げ、柳橋を中心として各地に地盤を築いた。吉松は1905年に「壽童」に改名し、1917年に没した。壽童の子は流派を継承する意思が無く、門弟の間で推挙された若柳吉蔵が2代目の家元となった。

吉蔵は壽童が築いた地盤を足がかりに勢力を拡大し、また一方で1920年に新作舞踊の研究機関である「若柳舞踊研究会」を、1926年には歌舞伎舞踊を研究する「日本舞踊研究会」を立ち上げ、数多くの門弟を育てた。結果、若柳流は日本全国に広がり、全盛を極めた。

2代目没後の分裂

1943年に吉蔵が没した後は、その子[3]である若柳正蔵が2世吉蔵を襲名し、3代目の家元となった。しかし2世吉蔵はまだ若く、一部の門弟からは家元制を廃し、理事制による流派の運営を主張する声があがった。2世吉蔵も一旦は理事制への移行に同意したが、後にそれを撤回。これにより若柳流は2世吉蔵を主とする宗家若柳流と、理事制を敷く正派若柳流に分裂することとなった。また、初世吉蔵の長女・2世吉蔵の姉であり、分家して関西地方を統括していた若柳吉世が独立。

正派若柳流

家元から離れた一派は「正派若柳流」を称し、理事制による流派の運営を行うことになった。運営機関として1951年に正派若柳会を設立。壽童の直弟子である若柳吉登代が総務理事となる。1955年に吉登代が世を去ると代わって若柳寿慶が総務に就いた。その後寿慶は派閥間の対立から1971年に独立し「直派若柳流」を立てるが、同年に寿慶が没すると、若柳吉駒を理事長とする寿慶協会と、若柳慶を会長とする寿慶会に分裂。さらに寿慶協会からは若柳寿宏が直派分家若柳流として独立し、寿慶会では若柳汎が汎栄会を立てた。

若柳流西

関西の勢力を統括するため分家していた若柳吉世は1950年に独立し、若柳流西家元となった。2世吉蔵の薫陶を受けた門弟たちが結束しており、吉蔵の芸をよく受け継いでいると評されている。[1]吉世の没後はその長女若柳吉世童が吉世を襲名し、後を継いでいる。また、芦屋から練馬に本拠をうつした。

参考資料

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 藤田洋『日本舞踊ハンドブック改訂版』
  2. ^ 柴崎四郎 『通史花柳流 花の流れ一世紀』
  3. ^ 『日本舞踊ハンドブック改訂版』では実子、『日本舞踊入門』では養子とされている

外部リンク




若柳流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若柳流」の関連用語

若柳流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若柳流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若柳流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS